fc2ブログ

右肩下がりのドクターイエロー

なんでもありの日記。ゲーム・アニメ・ネット・妄想の話が多い。記事の半分は冗談で出来てます。

2013.01.15.Tue

いろいろ適当に

ほんといろいろ適当に。

●ホームは必要?
先日友達に会った時に、ホームを持ったほうがいいのではないかという話をもらいました。
ホームって何よ、て感じなのですが。ええと、色々ジャンル変えしたところで戻ってくる場所みたいなものですかね。サイトとか、ブログとか。同人だとジャンルのことを指すんですが。ホームを持つ人持たない人色々ですが、私はどちらかというと持たないタイプです。えーそうなのって声が聞こえてきそうですけど、持たないです。なくてもいいやというか・・・。今も複数サイトを持ったりブログを持ったりTwitterのアカウントを持ったりしていて、その時その時でチャンネルを変えるみたいに切り替えて、その場に相応しい場所で相応しい発言をするようにしています。昔からそうだったわけではないんですが、色々経験して実験して考えて、それが一番らくだからと気づいたからです。とはいっても昔からあんま落着きのあるタイプではなかったんですけどね。すぐサイト閉鎖したりするし・・・^^;
で、まあ今もそんな感じにふらふら適当にしているんですが、ホームがある人から見るときっと不安定に見えるんでしょうね。不安定というか、腰を落ち着けてひとつのことに取り組んでいないというか。いやまさしくその通りでして、私の行動というか活動というのは「短期間に一気に」て感じです。ずっとブログ書いているわけでもないしずっとゲームしているわけでもないしずっと同人の何かをしているわけでもないっていう。その時期その時期で色々です。何故かと言うと飽きるから、です。飽き性ですねとはさすがに言われないんですが、たいへん飽きが早く浮気もものすごいします。新しいツールとか情報をちゃんと調べているよね、と言われたんですが、新しいものが好きっていうより古いものを細く長く愛し続けられないってだけかなあと思いました。これはむしろ短所なのでは。おおうと思いました。インターネットが好きなのも、何もしなくとも新しく面白い情報を持ってきてくれるサイトとか人を眺めていられるからですね。
ただ、ネットの見過ぎは良くないかもなーっていうのは今年の頭から考え始めました。隙間時間をついネットで埋めちゃうってやつ。常に脳に情報をさらして、何か知ったつもりになっても身にはならないんですよね。活用できれば知識になるんですが・・・。ちゃんと腰を落ち着けて考える時間が必要なんじゃないかなと思いました。思ったところでじゃあ何を考えるつもりなのかっていうのをですね、まず考えないといけないんですよ。私は何を考えたいの・・・。あ、新刊の内容?いきなりリアルな話になったな。それは同人の私の担当です。頑張れ(投げた)
話が飛んだ。
ホームは必要なのでしょうか。まだ必要であるという実感が沸かないのでしばらく今のままふらふらしていようかなと思うわけなんですが。いつかどこかでホームを作ってしまうかもしれない(固定ジャンルにはならなそうだけど)
このブログはホームじゃないのかという説もあるんですが。ホーム的に思ったり思わなかったりです。このブログ、2月を越したら3年目に突入ぽいんですが、2年書き続けてしまうと最初はかなり投げやりに考えていた「中の人」っていうのにもなんかキャラが出来てくるかもなーと思ったからです。そうすると中の人的にこの発言は・・・とか中の人だからこういう結論は避けたいとか色々欲が出てきちゃうんですよね。最近ほら、あんま挑発的な発言とかしてないっしょ(ないっしょ、じゃねーよなのですが)ゲームの感想とか考えていても、ちょっとゆきづまり~なことがありまして。やっぱり「こんな書き方したら怒られるかも?」ってさすがに想像するようになりました。ついに幼年期が終わって思春期に入ってきてしまったんでしょうか。私は成長したくないのですがッ。そんなこんなでひたすら楽をしたい面倒なことから解放されたい欲求の強い私はそれが出来る場所を探しにいってしまったりするんですよね。
ううむマイホームパパへの道は遠いようです。いつかホームが持てたらなあ。という憧れはある。ぶっちゃけ羨ましいことはある。ジャンルのつながりの話に耳を傾けたりとか、その人だから期待されていることとか、人の輪を外から眺めていることが多いからね。でもいいことばかりではなく皆、それなりに耐えて配慮してホームに居るようなので、そういうのが自分に出来るかと聞かれるとなんとも自信を喪失するばかりなのです。
ただ、ホームを持つにはなんかもっと「その人が背負わざるえない業」みたいなものが必要だと思うんですよね。例えばBLじゃなきゃ満足できない!とかファンタジーばかり選んじゃう!とか、近親相姦でしか萌えられない!とか、死ぬほど大事なものがそのジャンルにある!とか。なんかそういう重いものを自分が背負ってるとは思えないんですよね。気づいていないだけだろうか。
ま、とりあえず承認欲求はちゃんと満たしていこうかと!それはちゃんと考えていますよ!

●冬アニメ
やっと最近消化しはじめました!どのアニメもそれなりに絵がきれいですよね~。そういう刺激にも慣れてきちゃってよくないなあと思ったり・・・アニメもちょっと控えようかしらと思いつつ、でも面白いなら見たいと思いつつ

●あかあか
もちろん最初は金魚に喰われて、今は灯吾のルート終わりました。マップ選択があるので普通のADVよりちょっとめんどくさいですねー。いやでも絵は綺麗だしキャラはかわいいです。ドラマCD欲しくなりますな。と、思っていたらシナリオ担当の方が最近抜けたようでs・・・!ほぎゃー!今後一体どうなるのか!って思うんですが、今まで続けてこられたのが奇跡みたいなもんですよね。
さてどこまで行ったらこの分厚い副読本に手をつけていいやら。

●大切なのは、透明感?
自分語りごめんなさいですよ。
最近思うんですが私はどうやら透明感のあるものが好きなのかなーと思いました。選ぶゲームとかアニメとか小説とか、好きになるキャラとか?なんか透明感のあるものをよく選んでいるような。そうでないような気がしてきました。
なんか昔(?)から、創作物に関しても透明感がありますね、みたいなコメントをもらう機会があって「透明感って何だろう(自分ではわからない)」と思っていたんですが、私が好きな雰囲気のことを指しているのかなーということに最近気づきつつあります。というのもTumblrやっとりましてリブログするものがそういう傾向にあるなと気づいたあと、消費しているコンテンツとか好みの絵柄を眺めていると「透明感あるものが好きなのか?」と思いはじめたのでした。
同人ゲに手を出すにしても、最近話題の「OPEN CAGE」とかじゃなくて「あかあか」とか「Day's eye」に行くあたり、ハード系というより透き通った空気感が欲しいのかな?と思ったり。雰囲気どうこうはともかく「OPEN CAGE」もやってみたいんですけどね、評判だし。
という自我の芽生えを最近感じていますという報告でした。
オタク人生10年以上過ごしているのに自分の傾向とかよくわかんなかったんですよマジで。わかってしまって型にはまるのもなんか嫌だったし。だが段々気づいてきてしまったということか、それが業になりうるのかなーごろごろって感じです。

●むしろあるのは
よく自分がすっからかんだなー何もないなって思うんですが。落着きがないせいでしょうか。なんかこう人として立派だったり他人に対しておおらかな人を見ていると、なんで自分みたいなのがこの世界にいちゃうのかちょっと不思議に思ったりしてしまいます。

厨二臭漂うエントリでしたっ!
厨二病って恋してどうなるもんでもないよなあ・・・。不運がもたらす未熟な欠陥に近いような。
スポンサーサイト



 | HOME |