fc2ブログ

右肩下がりのドクターイエロー

なんでもありの日記。ゲーム・アニメ・ネット・妄想の話が多い。記事の半分は冗談で出来てます。

2015.02.26.Thu

刀剣乱舞進捗(42日目)

tourabu1.jpg

※本名プレイのため名前は伏せております。

審神者の皆様お疲れ様でございます……。まったく役に立たない刀剣乱舞進捗です。とりあえず5-4ボスまでたどり着いている状況で、こんな感じ。実際には当時石切丸はいなくて太刀の誰かでした。ですので大太刀1太刀5で出来るもんなのですねというかレベリング次第でどうにでもなれる力技仕様のようです(短刀だけはきついかもですが)
たのしみにしていたとうらぶですが、蓋を開けてみれば艦これを上回る超運ゲーで鍛刀・ドロップ共に運がだめだめで大太刀1本目の太郎太刀先生にボス攻略も新入りボディーガードも任せすぎで1人だけレベル飛び出ています。特に5-2ボス前で2~3週間くらい無駄にしていたので5-3もスイスイでした(涙)うちもう太郎太刀隊でいいんじゃないの?

tourabu2.jpg

よくわかりませんが短刀運には恵まれていて全部集まってきてくれています。前線に出ることはほぼないですが。萌え補給のためにいてくれています。レベルは52ともなると演練の際のメッセージがほとんど「単騎」「子狐・三日月ゲット報告」「子狐・三日月探索報告」になっています。探索には廃人臭漂ってきた。
驚きの戦略性のなさに想像以上のプレイヤーの粘りっぷり、それを阻む運だけ要素と意外にも課金要素ほぼなしで「このゲーム大丈夫?」と運営的な意味で心配になりますが、なんとなく「金ではなく時間を奪う」ゲームを目指しているのではないかなあと。課金でなんとかできれば諭吉払えばそれで満足ですが満足して終わっちゃうかもしれない。でも運に翻弄させていれば少なくとも時間は奪うことができるわけで、時間を奪うということは人生を奪うに等しいですからね。末永く続けば続くほど我々は人生を奪われる!ということになります。などと妄想してみたり。

はてさてここまできてまだ「じじい?子狐丸?知らない子ですね」どころか大太刀も集まってないー!ということであとはのんべんだらりと残りの刀集めですね。新入りも来るようですし。
好きなキャラは山姥切(発言の矛盾さがいい)、薬研(大将は卑怯だ)、等々。しかし案外キャラの縦横関係があったりなかったりなのでうまくBL妄想できず今のところ記憶喪失の女審判者イメージで妄想してプレイしています。もうそうりょく試されるゲームですね。
スポンサーサイト



2015.02.10.Tue

穢翼のユースティア Angel's blessing (vita版) 感想

穢翼のユースティア Angel's blessing (通常版)
dramaticcreate (2014-06-26)
売り上げランキング: 9,798


噂にたがわぬ非常に折り目正しいお話でございました。折り目正しすぎてそっち方向に突きぬけて(?)います。

あらすじは以下の通り(wikipediaから引用)
――――――――――――――――――――
《ノーヴァス・アイテル》は、かつて人間が神に見捨てられ、世界が混沌の濁流に飲み込まれた時、聖女イレーヌが神に許しを請い、それを受けいれた神によって空に浮かせられた都市である。以後数百年、代々引き継がれた聖女イレーヌの力によって、この浮遊都市は守られてきた。《ノーヴァス・アイテル》には貴族が住む上層と、民衆が住む下層の2つの区域があった。

10数年前、《終わりの夕焼け(トラジェディア)》と呼ばれる光が天蓋を覆い、《ノーヴァス・アイテル》の下層の一部が地盤沈下した。後に《大崩落(グラン・フォルテ)》と呼ばれるこの悲劇では多くの人々が死に、生き残った人々の生活も激変させた。地盤沈下した区域は後に「牢獄」と呼ばれるようになる。牢獄の周囲は断崖絶壁となり、他の層とは容易に行き来ができなくなった。

国が《特別被災地区》として見放し、無秩序状態に陥った牢獄で、ボルツ・グラードは《不蝕金鎖》(ふしょくきんさ)と呼ばれる組織を作り、下層との物資をやり取りする仕組みを作って物流を独占した。そして手をこまねくだけの取り残された役人に代わって規律を作り、復興に尽力することによって、牢獄の事実上トップの組織となった。今でも《不蝕金鎖》は牢獄を支えている。

かつて《不触金鎖》で暗殺者として働いていたカイムは、今は娼館街の何でも屋として生きている。ある日、ボルツの息子で《不触金鎖》の頭であるジークフリードから依頼を受け、上層から売られた女性たちを連れて牢獄へ向かう馬車を迎えに行ったが、そこで見たのは女性たちの惨殺死体であった。その中で1人だけ生きていたのは、背中に羽が生える羽化病に罹患した少女ユースティアであった。
――――――――――――――――――――

この長いあらすじでピンときたら素直にプレイしていいかもです。この「設定」が存分に生かされたストーリーが楽しめます。
ネタバレ箇所もありますので、感想は続きから。
2015.02.06.Fri

最近読んだ本の感想しか書いてない

ですよねっ……!

●ヴィクトリアン・ローズ・テーラーシリーズ

2年前?くらいに途中まで読んで、巻数が長いため放置していたのですが「恋愛成分が足りない!」警報発令により、全て読み切りました。短編集併せ全29巻だったそうです。もうこれが言いたいだけですね!オラ全部読んだだ!っていう。
仕立て屋・クリスと侯爵・シャーロックの身分差純愛と書くと身もふたもない。少女小説って実はそこまで親和性が高くなくてヒロインとヒーローの言動が気に食わないと「もうお前らの恋愛なんかどうでもいいわ!」って投げるんですけれど、この2人は良かったですね。萌えというより、「どうせくっつくんだろうけどくっつくまで面倒見なきゃ」って気にさせられました。少女小説なので素直にヒロイン=自分で読もうかなと思うんですけど、クリスってほんと何考えてるんだかわからない女の子で、それにシャーロックが振り回される、周囲もクリスを支配しようとして実はされているって構図だったのでちっとも感情移入はできないんですが(笑)、それを見守る周囲の人々が優しいしその人々のためにもなんとかしてくっつけ!って気持ちで読んでました。あといつかも描いたけど挿絵のあきさんの絵が素晴らしいのですよー。鉛筆タッチでざりざりとして味がある!
一番面白かったのはアイリスの独白でしたかね。あーこういうのまで持ってくるんだーとか。あと萌えキャラはジャレットで、「当て馬だし金髪だし元王子の元軍人でライバルだしシャーロックと人気を2分してそうだ」と勝手に思い込んでいたら(どこまでも自分本位)あとがきで「ジャレットはあまり人気がなく、たまにすごく好きという方がいる」と書いてあって「マニアックすぎたから自分にウケたのか……」ってなりました。そ、そうですよね古き良きコバルト文庫だし、少女の登竜門だもんなーとか。でもそこから(オタク)道も開けるよね!!
なんかすごく関係ない話をしましたが。
ただの恋愛ではなく、階級の差やそれぞれのキャラクターの立ち位置とか関係とかを膨大・それなりに複雑にまとめあげて描かれた作品ですので、一気読みにお勧め。たまにどこの誰の人だかわからなくなります!!

●マグダラで眠れ5
マグダラで眠れ (5) (電撃文庫)
支倉 凍砂
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス (2014-02-08)
売り上げランキング: 134,209

支倉先生は相変わらず上手いなあと思います。4巻よりちょっと大人しめな内容?に感じたのは自分の精神のせいでしょうけれど。相容れない水と油みたいだったクースラとフェネシスの関係がかなり夫婦間漂うものになってきたのがにやにやしどころでしょうか。そのうち錬金術師としてフェネシスに抜かされてしまいそうになるとかそういう展開も好きですよ(何アピールだ)
「どんなに同族が死んでも自分は生き残ろうとした。自分は生きていきたかったから」「人を傷つけている時に笑った。生きてるって感じがしたから」というフェネシスの心情がとても素敵です。

●灰と幻想のグリムガル
灰と幻想のグリムガル level.1 ささやき、詠唱、祈り、目覚めよ (オーバーラップ文庫)
十文字 青
オーバーラップ (2013-06-22)
売り上げランキング: 4,381

よくわかんないまま異世界に飛ばされちゃって記憶がないまま義勇兵見習いにさせられ、日々の食い扶持を繋ぐためひたすら仲間と頑張る物語。「まるでゲームみたい」……って思うけど、なんでそんな事思うんだろう?ここにくる前自分はどこで何をしていたのか?そんな疑問が頭をよぎるけど、そんなことより「生きるために戦って稼がなきゃ」という焦燥感がまさにリアル。頼りにしていた仲間があっさりと雑魚に殺されてしまうのもリアル。こちらもそのうち世界の謎解き系になっていくのでしょうか。文体が非常に柔らかいけれど、現実に通じるぞっとする焦りとラノベに期待するアツさがあります。

●世界が土曜の夜の夢なら

世界が土曜の夜の夢なら  ヤンキーと精神分析
斎藤 環
角川書店(角川グループパブリッシング)
売り上げランキング: 132,937

「戦闘美少女の精神分析」を読んでいたので勝手に斎藤先生をオタクだと思っていたんですが、そうじゃなかったのか!という衝撃。すみません。日本で愛される「ヤンキー的なもの」は何故こうも根強く、今日まで共有されているのか?「ヤンキー的なもの」の定義から入り、ポップカルチャーから日本の民俗まで関連付けていきます。なんだかこういう本を読むのを久しぶりで、「なぜ」「なぜ」「なぜ」が繰り返されて、そいやこういう考え方が好きだったなあ、と思いました。今はちょっと自分はそういうのを辞めようと思っているんですが(疑問を繰り返しすぎて病気になっちゃったので)、やっぱり面白いもんは面白いです……。こじつけでも個人的見解でも因果関係があると安心しますよねー。実際には因果関係が証明できるものなんてわずかしかないわけですが。それは置いておいて。
オタクとヤンキー(的なもの)って対極に位置しそうだけどそうでもないし、最近は混合しているしそれが可視化・接続されて混沌としてるよなと思いました。オタクだからヤンキー的だから日本人だからと主語を大きくすると問題になる昨今ですが、それはそれ考え方の一つとしてこういう社会学系は読んで面白がるべきが健全かと。

●人類は衰退しました 9

人類は衰退しました 9 (ガガガ文庫)
田中 ロミオ
小学館 (2014-06-18)
売り上げランキング: 15,622

わー完結してた!と思ったら後日談もあるそうで、そちらも待機中。「わたし」ちゃんの「おじいさん」が宇宙に行って帰ってこれなくなり生死不明になったけど、どーする!?ってところで前回終わっていましたが。最後はやっぱり「ああロミオ」ってなるからロミオはロミオなのね……。ざっくり言うと人類が衰退した理由をががーっと説明されるんですが。わかったようなわからないような。衰退してても1人になっても世は事もなし、まわっていくなあという寂寥感と無常感があります。でも諸行無常って儚いって意味だけじゃなくて形を変えていくよという意味もあるので、わたしちゃんが1人でも日はまた昇るなあと安心しました。悲しくって寂しくてやっぱり心は傷つけられるし気分も悪くなるけれどやっぱりロミオはロミオなの!

合間にも少女小説をちぎっては投げしているんですが、イマイチ続きません!自分に合ったものを探さねば……。

 | HOME |