2014.02.24.Mon
だらだら雑記
twitterで呟いていたことを元にだらだらと雑記です。いつもながら適当な妄想ですのでさらりと読み流してくださいませ。
●フィギュアスケートものの乙女ゲーは出るか。
オリンピック中に書こうと思ったら終わってた。体感時間狂ってる。
それはいいとして、どうですかねー。今どこかの企業がシコシコ企画書作ってるのかな?デュフフwwって思うんですが、色々課題もあるなあと思って書きだしてみた。
・言いだしっぺはミーハーで良いけど、どうせならアドバイザーが欲しい
「流行ってるし作ろうよ!」っていう萌えと勢いで立ち上げてもらってもちろんかまわないのですが、やっぱり「競技」「職人技」なので詳しい人についてもらって検証とかして頂きたいですよね素人としては。専門の有識者でなくても、フィギュアにハマってオークションに手を出してしまうようなオタクがついててくれるといいなあと思う訳です。オタクとしては。
・上手いこと二次元で表現してくれる原画が欲しい
バレエ漫画とか読んでて、描いている方はそりゃスケッチとかすごくやっているんだろうなーと思うんだけど、なんかやっぱ「違う」と思うんです。これってやっぱりバレエとかって人間が三次元で超人的な動きをするからこそ華やかさが際立つ競技だからなんかなあと。
素人目線で見てもフィギュアもそうかなと私は思っています。三次元の人間があの氷上のジャンプに耐えたり何回もくるくる回っているのがすごいのであって(三半規管どうなってるんだ!?)、それを止め絵で表現するって結構難しいのでわ……?という妄想の中の懸念です。というわけで、そういう三次元で映える世界をうまいこと止め絵で表現できる理解のある原画家がいないと駄目じゃないか!と心配になりました(妄想の中で)
・衣装協力も必要だ
原画家さんだけに任せていいのかー的な心配があるわけで。衣装デザイン考えられる人も必要ですよね。細かすぎても立ち絵への負担になるしかといって大人しすぎても画面が寂しくなりますし。
・だったら3Dで表現だ!
いっそのこと最近アニメでも良く使われている(アイカツやラブライブ)技術やアイマスみたいな技術を使ってみたらどうかな!?って思うんですが、あれ系の技術ってどこまで研究が進んでるんでしょうね。各選手の体格の差や表現の差を3Dで実現するにはどれだけの金と時間が、ひいては売上が必要になるのでしょうか、と心配になりました(妄想の中で)
ときレスやってるコナミに大勢でおしかけてお金包んで土下座しにいくとかでしょうか。
・つまりコンシューマーでは結構きつい
という結論です。寂しいな!!
で、実現性の高いものとしては、やっぱりモバイルで「カードゲームで対戦、選手を育てて一位を目指せ!」かなーと思うわけです。モバイルに詳しくない身としてはうえええって感じですが、早めに用意するならそれしかないかなあ。いずれにせよ、今の熱気がいつまで続くかという賞味期限的な心配もある。
というわけで、乙女であればモバイルでカードゲーム、男女どちらも取り込むアニメ、が現実的な路線かなと思いました。妄想の世界だけでも、実現が難しいなあ。
そうそう元来のフィギュアファンへの配慮とかの件や国際的・政治的な問題も考えたんですが、知見がなさすぎるのでここでは語らないでおこうかなと。なんというか、やはり世界を舞台にした競技なので、選手もそうですがファンも戦っているような世界のようで。ちらと覗いただけでもシビアだなあと思いました。
で、最後におまけですが、フィギュアを題材にした作品というと、私はこれが浮かびました。(新しいものだとカレイドスターとかなんだろうけど)
滅多に見かけないけど、ラノベであったんですね、と驚かれる方が多そう。
・銀盤カレイドスコープ
●「風立ちぬ」の売り出し方-海外編-
昨年、日本で上映された「風立ちぬ」が海外上映始まったそうです。そのニュース見てて気になったことをつらつらと。
私が気になったのは映画館のポスターでした。日本ではあの、二郎さんが1人で風を受けている「生きねば」ポスターが強調されていましたが、海外の映画館のポスター(道路とかに向けて張り出す看板のようなもの)では丘の上でチューしてるシーンだったんですよ。これには驚きました。
これってつまり恋愛ものってことを売り出したいってことなんですよね。
日本では、恋愛ものもそうだけど、むしろ実在人物である堀越二郎さんを題材にしたこと・その人が零戦を作ったこと等が先に紹介され、大げさな表現ですけれど作品内でも男の生き様が語られそれに相応しい「生きねば」ポスターがすごく印象的でしたが、やはり海外でその題材を強調するのは国際的・政治的な側面を鑑みるとイメージダウンにつながるのかなーというのが、私の妄想です。
で、あれば恋愛ものを強調しよう!悲恋の美しさは万国共通だし!
という風に舵を切ったのではないかなという見解です。
個人的に文化交流と政治問題は引き離してほしい派なのですが、まあもちろんそんなわけにはいきませんよね。ハイ……。
●10段階評価で4段階程度の疲れなら夏目友人帳が効く
休日はHDDとDVDに焼いたテレビシリーズの夏目友人帳をひたすらひたすら見ていました。全部とってあるので、好きなエピソードだけ抜いて眺めていられる。まさにアニメみるだけの肉塊になっていました。
一時期アニメも辛かったので、肉塊といえどそこまで回復できたのだな、10段階評価なら4段階くらいだな(案外低い)、と認識をしたのでした。
夏目友人帳はですね、いつかも書いたかもしれないけれど、はじめて1期を見た時も辛い時で丁度4段階時だったので、予備知識なしの初見だったのにOPだけで号泣、そこからただの萌えアニメとしての夏目友人帳がはじまりました。
恋愛も戦闘もないけれど萌えアニメ、それが夏目友人帳の素晴らしいところですね。
まあひとえに夏目君を邪な目で見ているだけだからなんですけど。
やっぱ原作寄りの3・4期より、狐顔の1・2期の絵が好きだわ~と思いました。幸薄そうだし、孤独少年ぷりがまだ色濃いのがハァハァしますな。
●フィギュアスケートものの乙女ゲーは出るか。
オリンピック中に書こうと思ったら終わってた。体感時間狂ってる。
それはいいとして、どうですかねー。今どこかの企業がシコシコ企画書作ってるのかな?デュフフwwって思うんですが、色々課題もあるなあと思って書きだしてみた。
・言いだしっぺはミーハーで良いけど、どうせならアドバイザーが欲しい
「流行ってるし作ろうよ!」っていう萌えと勢いで立ち上げてもらってもちろんかまわないのですが、やっぱり「競技」「職人技」なので詳しい人についてもらって検証とかして頂きたいですよね素人としては。専門の有識者でなくても、フィギュアにハマってオークションに手を出してしまうようなオタクがついててくれるといいなあと思う訳です。オタクとしては。
・上手いこと二次元で表現してくれる原画が欲しい
バレエ漫画とか読んでて、描いている方はそりゃスケッチとかすごくやっているんだろうなーと思うんだけど、なんかやっぱ「違う」と思うんです。これってやっぱりバレエとかって人間が三次元で超人的な動きをするからこそ華やかさが際立つ競技だからなんかなあと。
素人目線で見てもフィギュアもそうかなと私は思っています。三次元の人間があの氷上のジャンプに耐えたり何回もくるくる回っているのがすごいのであって(三半規管どうなってるんだ!?)、それを止め絵で表現するって結構難しいのでわ……?という妄想の中の懸念です。というわけで、そういう三次元で映える世界をうまいこと止め絵で表現できる理解のある原画家がいないと駄目じゃないか!と心配になりました(妄想の中で)
・衣装協力も必要だ
原画家さんだけに任せていいのかー的な心配があるわけで。衣装デザイン考えられる人も必要ですよね。細かすぎても立ち絵への負担になるしかといって大人しすぎても画面が寂しくなりますし。
・だったら3Dで表現だ!
いっそのこと最近アニメでも良く使われている(アイカツやラブライブ)技術やアイマスみたいな技術を使ってみたらどうかな!?って思うんですが、あれ系の技術ってどこまで研究が進んでるんでしょうね。各選手の体格の差や表現の差を3Dで実現するにはどれだけの金と時間が、ひいては売上が必要になるのでしょうか、と心配になりました(妄想の中で)
ときレスやってるコナミに大勢でおしかけてお金包んで土下座しにいくとかでしょうか。
・つまりコンシューマーでは結構きつい
という結論です。寂しいな!!
で、実現性の高いものとしては、やっぱりモバイルで「カードゲームで対戦、選手を育てて一位を目指せ!」かなーと思うわけです。モバイルに詳しくない身としてはうえええって感じですが、早めに用意するならそれしかないかなあ。いずれにせよ、今の熱気がいつまで続くかという賞味期限的な心配もある。
というわけで、乙女であればモバイルでカードゲーム、男女どちらも取り込むアニメ、が現実的な路線かなと思いました。妄想の世界だけでも、実現が難しいなあ。
そうそう元来のフィギュアファンへの配慮とかの件や国際的・政治的な問題も考えたんですが、知見がなさすぎるのでここでは語らないでおこうかなと。なんというか、やはり世界を舞台にした競技なので、選手もそうですがファンも戦っているような世界のようで。ちらと覗いただけでもシビアだなあと思いました。
で、最後におまけですが、フィギュアを題材にした作品というと、私はこれが浮かびました。(新しいものだとカレイドスターとかなんだろうけど)
滅多に見かけないけど、ラノベであったんですね、と驚かれる方が多そう。
・銀盤カレイドスコープ
銀盤カレイドスコープ〈vol.1〉ショート・プログラム:Road to dream (集英社スーパーダッシュ文庫)
posted with amazlet at 15.10.18
海原 零
集英社
売り上げランキング: 969,993
集英社
売り上げランキング: 969,993
●「風立ちぬ」の売り出し方-海外編-
昨年、日本で上映された「風立ちぬ」が海外上映始まったそうです。そのニュース見てて気になったことをつらつらと。
私が気になったのは映画館のポスターでした。日本ではあの、二郎さんが1人で風を受けている「生きねば」ポスターが強調されていましたが、海外の映画館のポスター(道路とかに向けて張り出す看板のようなもの)では丘の上でチューしてるシーンだったんですよ。これには驚きました。
これってつまり恋愛ものってことを売り出したいってことなんですよね。
日本では、恋愛ものもそうだけど、むしろ実在人物である堀越二郎さんを題材にしたこと・その人が零戦を作ったこと等が先に紹介され、大げさな表現ですけれど作品内でも男の生き様が語られそれに相応しい「生きねば」ポスターがすごく印象的でしたが、やはり海外でその題材を強調するのは国際的・政治的な側面を鑑みるとイメージダウンにつながるのかなーというのが、私の妄想です。
で、あれば恋愛ものを強調しよう!悲恋の美しさは万国共通だし!
という風に舵を切ったのではないかなという見解です。
個人的に文化交流と政治問題は引き離してほしい派なのですが、まあもちろんそんなわけにはいきませんよね。ハイ……。
●10段階評価で4段階程度の疲れなら夏目友人帳が効く
休日はHDDとDVDに焼いたテレビシリーズの夏目友人帳をひたすらひたすら見ていました。全部とってあるので、好きなエピソードだけ抜いて眺めていられる。まさにアニメみるだけの肉塊になっていました。
一時期アニメも辛かったので、肉塊といえどそこまで回復できたのだな、10段階評価なら4段階くらいだな(案外低い)、と認識をしたのでした。
夏目友人帳はですね、いつかも書いたかもしれないけれど、はじめて1期を見た時も辛い時で丁度4段階時だったので、予備知識なしの初見だったのにOPだけで号泣、そこからただの萌えアニメとしての夏目友人帳がはじまりました。
恋愛も戦闘もないけれど萌えアニメ、それが夏目友人帳の素晴らしいところですね。
まあひとえに夏目君を邪な目で見ているだけだからなんですけど。
やっぱ原作寄りの3・4期より、狐顔の1・2期の絵が好きだわ~と思いました。幸薄そうだし、孤独少年ぷりがまだ色濃いのがハァハァしますな。
スポンサーサイト