fc2ブログ

右肩下がりのドクターイエロー

なんでもありの日記。ゲーム・アニメ・ネット・妄想の話が多い。記事の半分は冗談で出来てます。

2013.10.31.Thu

劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語 感想



あんまりに綺麗な夢を見たので、涙が溢れて、そして止まった。
ネタバレや記憶違いがたぶんありますのでご注意を~。

●どう見てもハッピーになれなさそうなOP
魔法少女たちが春夏秋冬仲良くしている姿は、涙が出そうですよね。ああ、これが私たちの見たかった幻なんだなって思って。あまりにもわざとらしくて、思わず構えました。
そしてサビの部分で、たった1人膝をついているほむらちゃんの周りで、皆が楽しそうにくるくる踊っているのを見て、ああ、こういうことかって思いますよね。やがて1人になったほむらちゃんが項垂れて、まどかが手をさしのばし、触れるか――と思ったところでまどかが砂となって崩れ落ち、荒廃した世界に佇むほむらちゃんが映し出される。どう見てもほむらちゃんが救われるわけもないことが示唆されて、さーてどうなるのかなwwってわくわくしました。
「カラフル」の、疾走感というより寂しさと切なさのある曲調がなんとも。

●おままごとのような夢を見せて
5人合わせて5レンジャイ!とか(違います)、お弁当のおかず交換ことか、まじかるバナナみたいのしててお互いを褒めあってて、何より概念になったまどかが当たり前のようにいて、おっかしーなーおっかしーなーと思ってたらほむらちゃんがおかしいって思ってくれて、思わずほっとしてしまった(笑)
いや、方向性の変わった変身バンクも皆が協力して戦う姿もとても目頭が熱くなったんですが(変身バンクの音楽チョイスの素晴らしさよ)、でもやっぱりどうしてもおかしいんですよね。まどかの二次創作をたくさん目にしていたわけでないし妄想もそこまでしていなかったので、本編のギスギスさ、互いに認め合えない姿のほうが自然だなって思っちゃうんですよ。で、ほむらちゃん自身がちゃんと思い出して色々と明るみになるわけですが。マミさんと派手なドンパチしたり、さやかちゃんと刃を交えるシーンで「いつも自分が優位と思わないことね」とか、「自分の時間にこもろうとする、あんたの悪いクセよ」って言われてて、ああ、これこれ!って思いましたね。魔法少女達は皆結構独立した存在で、互いにプライドぶつけまくって、なかなか相手を認めようとしない(ある意味認めていたのでしょうが)、そういう存在だったよなと。これって、ある意味女のすごいリアルな姿で、そういう部分がすごい好きだし、安易に萌えられないけれど共感できる部分だったので、戻してくれて良かったなと思ってしまいました。

●夢だから儚い、儚いけれど強い?
マミさんがベベと一緒だったとか、さやかちゃんと杏子が一緒に戦うとか、どれもこれも嘘で、胸が痛くなりますね。さやかちゃんと杏子はある種嘘を認めたうえで繋がっていたようですが、マミさんは益々救いがなくなったような、けれど、ベベが本当の姿で出てきてくれて、ちょっとは救われていたのかな。
しかしさやかちゃんの格好よさというか株の上りっぷりはすごかったですね。魔女化したからこその強さが出てきてしまってて、今回誰よりも頼りになりそうな感じがしました。失恋して女は強くなるのか。ベベは新たな魔法少女!?って感じで大げさに言われていましたが結構普通というか恐ろしく筋を通した存在で違和感なく入っていたので、テレビ版(前後編)の設定をうまく使ってて面白いなーと思っていました。
本当、お菓子の魔女とオクタヴィアが味方になってくれることの、なんと心強いことか!

●魔女化しても悪魔になってもほむらちゃんは美しい
ほむらちゃんは、やっぱりどこまでも絶望が似合うキャラクターで困ります。こんなんじゃ素直に幸せを願ってられないのです。
まどかを救うため冷静沈着になり、思いつめた瞳になり、手段を選ばなくなり、時間を何度も繰り返し……、まどかが世界を作り変えても、その苦悩は続いていた。テレビ版の頃から、ほむらちゃんの頭はもう十分おかしくなっていたと思うんです。そのうえでまどかの本音(家族や友達を離れたくない)を聞いてしまってもう戻れないところまで行ってしまったんだなーと。なので、ほむらちゃんが悪魔化してもあんまアレ?とは思いませんでした。まあ、レズであるっていう説も無視できませんが(笑)、もしかしたら繰り返す時間の中でレズ行為したかもしれませんが、そうと想像させるくらいの執念が、すでにあったので。彼女がまどかの石像にすがり魔女化してさらにその上で悪魔化してしまう姿は、ほんと、めっちゃ輝いてたなー!と胸が熱くなりました。
でも、リボン返したときの「やっぱりあなたに似合うわね」は、あまりに悲しいですよね……。

●狂気を感じるED
対比になったまどかとほむらちゃんの影が左右に映し出されて、「君の銀の庭」の明るさと共に音楽に合わせて揺れているのが、最高に狂っててうわーってなりましたね。しかも、曲調がワルツになっていて、歌詞もとても幸せそう。もう狂喜しか感じられなかった……。
「静かに寄り添って どこにも行かないで 窓辺でさえずって 何を失くしたって」ってまんまですよね。まどかを箱庭の中に永遠に閉じ込めて、ほむらちゃんは幸せ、なんでしょうきっと。私たちから見てそうは見えなくても。
最後は「静かに寄り添って どこにも行かないで」って、歌ってて、ほむらちゃんはやっぱり、神様になったまどかと一緒にいたいんじゃなくて、あの妄想の世界のように魔法少女のおままごとを本当はしていたんだろうかと思ってしまう。まどかの、「家族や友達と離れたくない」とは関係なく、人間として魔法少女として傍に居たいんじゃないかな、などと妄想してしまいます。

●まどかマギカは熱狂的なキャラ萌えファンのための物語。円環の理に導かれてその先は?
綺麗な終わり方として望まれたのは、円環の理に導かれたほむらちゃんが、まどかと宇宙空間で再会し「ずっと一緒だよ」-終-かなって思うんですが……、その先ってどうなるのかと思うとドン詰まりますよね。
まどかとほむらちゃんがキャッキャウフフして、そのうちマミさんと杏子も来て、さやかちゃんも入ってキャッキャウフフするの?お茶会とかするの?皆で魔法少女迎えにいくのかなー、というのがストレートな考え方ですが、そういうの未来を想像するのってあまり楽しくないかなとも思うんですよね。
それこそ、まどかの世界で遊んでいたいようなキャラ萌え層には、違う意味でトドメを刺されるようで辛いのではないかと。だからたくさんの「遊び」の部分を残しておいて、まだまだ遊べるよ!好きにしていいよ!っていう終わり方にさせたのではないでしょうか。
そのため「物語として綺麗に終わらせてくれ」層の欲求は満たされずに、賛否分かれる終わり方になってしまったと、パンフ見てもそうとしか思えないよなー。
だから叛逆の物語は、まどかを終わらせたくない熱狂的なキャラ萌えファンのための、遊びの続きのための物語なんじゃないかと思ってしまう。そういうのはえてして、制作側のエゴや風呂敷畳んでない現象として受け入れられにくいのは、散々見てきてしまいましたよね。だから、そういう意見にも納得なのですよ。
そういう視点で見ると、ほむらちゃんの悪魔化はすごい茶番に見えるし、今後のための引き伸ばしにも見えます。テレビや前後編のあの「忘れないで。いつもどこかで、誰かがあなたのために戦っている。彼女を覚えている限り、あなたは1人じゃない。」の余韻は飛びますよね……正直。

●私にとって魔法少女まどか☆マギカとは
色々と感想を読み漁って、確かに賛否両論あるんだなあということを感じました。そのうえで、私にとって「まどか」という作品は、アイコンとしての可愛くて純粋な魔法少女を箱庭に閉じ込めて、いじめられている様を眺めるための作品だった、ということだったなあ、と思い知りました。
好きキャラはほむらちゃんで、ほむらちゃんが救われるのかな?って思ってたんですが、全然そうじゃなかった。そして、それが思いのほかショックでなくむしろ結構楽しんでしまったので、やっぱり仲良くキャッキャウフフしてるのではなくそれは所詮幻で実際にはギスギスしている魔法少女たちが運命に翻弄させられている姿が見れるのが良かったんだよなーと思いました。や、テレビシリーズの頃はそれなりに絶望させられていたんですが、映画前後編のあたりから絶望に歓喜するようになってしまったようです。
というわけで私は賛否両論では賛成派かと思います。今はまだ。自分でもキャラの幸せを願わないキャラ萌え層だなーと思うのですが。いつか、この評価が変わってしまう日がくるのかもしれませんが……。

●続くのか……?
いくらでも続けられそうな終わり方をしていたので、続編だよ!と言われてもあまり驚かないかなと思います。ただ、これ以上絶望を重ねても喜ぶのは本当にほんの一部になってしまいそうなので、何かしらオチをつけたほうがいいのかなとも思います。なんかやっとまともな意見が書けた。


いやー、あんまりにも綺麗な夢でした。但し、ものすごい悪夢だったけど。でもそれが、とても気持ち良かった。


参考
・劇場版 魔法少女まどか☆マギカ 前編「始まりの物語」/後編「永遠の物語」 感想
 http://hatonocco.blog106.fc2.com/blog-entry-367.html
スポンサーサイト



2013.10.28.Mon

同人ゲームだらだら3(乙女?)

引き続き同人ゲーの感想です。今回は乙女向け?が中心。
楽しくてさくさくプレイしてしまいました。どれもお勧めですよー。

・街で噂の伯爵様+(シェア←フリー版もあります)

オズマフィアやディアラバでいまやひっぱりだこの~って以前も書きました、さとい先生が原画を担当されている作品。主人公・シエナがある日森で行き倒れそうになっていたところ、伯爵に助けられそのまま使用人として働き始めますが、どうやら伯爵には秘密があるようで……?というお話。
恋愛・ギャグ・ダークの3パターンにシナリオが分かれていきます。私が好きなのはダークでした(笑)恋愛はごくスタンダードでやや物足りない感じがして(ダリムさんの声が聞こえたのはちょっと感動した)、正直、さとい先生の絵でなければ投げそうだったんですが、その後にダークをやるとシナリオの黒さにびっくり。恋愛では素直で優しく穏やかなシエナが非常にはすっぱで計算高い女の子になり、屋敷の人達への猜疑心がすごい!同じシーンでも反応が変わってとても面白かったです。ダーク、なので幸せなEDには到底なりませんが。
私がプレイしたのは声入りのシェア(とはいっても525円)ですが無料版もあります。お好みでどうぞ。
それにしてもさとい先生の絵が美しすぎて、さとい先生の絵が見たい!っていう気持ちでプレイしていたと思います。特にスタッフロールで出てくる絵は(あれは繋がっているんでしょうね)美しすぎて、VFBが欲しくなるレベルです。

・私が世界を救った日(フリー)

異世界に召喚されて世界を救う、恋愛アドベンチャー。という紹介に王道っぽさを期待してプレイし、衝撃をうける怪作(?)真相ルートは2週目からプレイが可能で、真相を知ってから様々なルートを通るとことの真実がわかり色々とショックをうけます。
これは切ないのか奇妙なのか、けれども純愛でファンタジー。愛には間違いないのですが、なるほどこういう「リアル」もありますね。ただし恋愛のリアルではないです。あまり先入観なく、あらすじも詳しく読まずにプレイするのが一番面白いんじゃないかと思います。スキップがさくさくで2時間程度でフルコンプできるはず。
レグとトアとクロウ、誰が好きかなーと思うんですがトアかなあ。最初はレグのゆるぎない感が良かった気がしましたがトアが切ない、のでしょうか。
女性主人公ですが、幸せEDが見たい方にはお勧めできません。普通の乙女ゲに飽きちゃった!て方にお勧めです。

・七-tanabota-夕
banner_tana.gif
七夕の夜、降るような天の川に向かって、私は呟いた。「イケメン降ってこい!!」(公式サイトより)で、本当にイケメン「ヒコ」が降ってくるのですが、彼は異世界から来たようで、彼を元の世界に戻すには「燃料」が必要。その燃料を主人公が探し当てる……というお話。
質問の仕方で燃料が変わり、EDも分岐、さらにはヒコの正体そのものが分岐します。なのでEDはパラレルという位置づけのようです。最初にたどり着いたのが未来人EDだったので、てっきりどこかの星から落ちてきたもんだと思っていたら度胆を抜かれました。未来人EDは年に一回の逢瀬を重ね(まさに七夕ですね)主人公はやがて社会人になり、引っ越し、それでもヒコのことが忘れられなくて、という王道ストーリーはベタだけど萌える。主人公にとっては一年の逢瀬だったけどヒコにとっては一か月だったてのも可愛いですね~。その他3種のEDも捨てがたく可愛いです。
とにかくヒコのキャラが良かった!それぞれのEDの先が読みたくなりました。画面が縦長なのも個性的で短冊を眺めているような気分でしたね。短時間で萌えたい方にお勧め。

・なりそこないスノーホワイト

エンゲルランドという国を舞台に、ちょっと我がままなお姫様・ネージュ様とその従者・リオのお話。イラストの可愛さ、姫と従者という乙女の憧れフォーマットに心が躍りますが、物語を取り巻く小さな毒と、設定を貫き通す苦さが痛みとなって残ります。プレイ時間は3~5時間くらいでしょうか。やり応えアリ。です。
こちらの作品は結構スタンダードな乙女ゲーマーさんがお好きなようで、でも幸せEDが見たい方にはお勧めできないよー結構痛々しいです!でも萌える!みたいに紹介されていたのでプレイしてみたのですが……、なるほど確かにこれは切ないですね。あと恋愛というより(主人公が幼いせいでしょうか)親愛に近いような、家族愛主従愛に近いものだと思います。リオをとりまく事情も恋愛より家族のほうが強調されているようです。
正直、もっと毒々しかったり人の黒さに絶望するもんかと勝手に想像していたのですが(笑)、根底にあるのは純愛で登場人物は皆優しいと思います。(ノクシア様がもっと黒いもんだと思ってしまっていました)だからこそ、簡単にはくっつかないのだろうなあ、むしろくっつくことはないのでないかという想像をしてしまうのが苦しい。
プレイ後アンケートページが面白いです(笑)
リオの一途さや、ラスの頼りない弱弱しい部分に乙女は心揺さぶられるのでしょう。キャラクター人気が高く、続編や後日談、はたまた攻略対象といちゃいちゃしたいよ!という要望が殺到しているようで、無理もないよなーと思いつつ、本格的な恋愛にしてしまうと悲劇にしかならないのでは、ここで止めておいてもらえるほうがプレイヤーは傷つかないのではとか考えてしまったり。本編では14歳で幼さの残るネージュ様の成長した姿も見られ、美しすぎる容姿に今後のリオの心境を考えると胃がひっくり返ります……。あ、好きなのはラスでした。


どの作品も、いつか書いた乙女ゲーに求められている要素(?)ような
・短時間プレイ
・コストパフォーマンス高し
・萌えられる
3点揃っているように見受けられました。満足度高し。商業ゲに見習ってほしいような、むしろ棲み分けて同人ゲーの良さをにやにやしながら閉塞的に楽しみたいような、そんな気持ちです。声の有無や原画にこだわり等がなければ、ちょっと足を突っ込んでみるのも楽しいかもしれません。うっかりするとハマりそう……!
2013.10.26.Sat

同人ゲームだらだら2(BL)

同人ゲー感想をだらだらと。今回プレイしたゲームは全てBLです。


・私と、そして誰かの記録。(シェア)

a.mさん製作「机の上に日記が置いてあるだけ」の、BL風味ゲーム。その日記を眺めるだけか何か書き込むのか、書き込むのなら何を書き込むのかかでEDが分岐していきます。いくつかEDを見ると「Another Story」という過去何があったかわかるシナリオが解放され、やがて真相がわかります。
ちょこちょこ話題になっていたのでプレイしてみたのですが、なるほど面白い切り口だなーと。ベースとなるのはBLっぽいシナリオで、キャラクタの感情がプレイヤーのプレイの仕方でわかっていくのが面白い。(途中、誰が誰を好きなんだかわかんなくなったりもしましたがw)こちらのゲームは声入りでOPムービーも凝っています。「私と、そして誰かの記述」という関連作(フリー)もありますので、よければ一緒にどうぞという感じです。

・Rust(フリー)

ある日目覚めたら、知らない異世界の「部屋」にいて、ディアボロという男が何故か目の前に座っており……というゲーム。アドベンチャーかつミニ脱出ゲーでしょうか。こちらもBL風味になっております。
背景と1人の人物といくつかのスチルで構成されたミニサイズなゲームですが、絵の説得力や演出の見事さ、「周回プレイしてもそれまでの記録は蓄積されている」というルールが世界観をブワっと広げています。情けないことにに真EDは見ていないのですが、私は結構好きだなーという感じでした。退廃的な感じがなんとも。基本的にファンが回るだけの音が響いている世界ですが、ここぞという時にBGMが入り部屋の外からドンドン扉叩かれたり、結構ハラハラします。そしてディアボロがクッソイケメンでヤバイ。
こちら製作された廃園さんはプロのイラストレーターさんで画面の美しさキャラクターの美麗さは折り紙つきです。余談ですが乙女風ゲーム作ってるwater colorsさんもプロのイラストレーターか漫画家じゃないかなと踏んでいるのですが、取材はお断りされているらしく、絶対にメディアに出ないし日記はほぼ業務日誌なので謎のままです。 ふおお

・ここはまどろみの底(シェア)

Rustと同じく廃園さんの作品。主人公が暗くてメガネ、そんな彼がネットゲーでは楽しく過ごしますが、やがて不思議な事件が勃発し、というネットゲームを題材にした和風オカルトちっく(?)なBLゲーム。と書くとなんか不思議です。良くわからないよ!って方は是非プレイされてみてください(ステマ)ネットゲーぽい文化やキャラのしゃべり方や雰囲気と、現実パートの空虚な感じの差の表現とかすごく上手いなあという感じです。あとやっぱり絵がすごく綺麗めっちゃ美しいホギャア!って思いました。
そしてネットゲーと和風ファンタジー(?)を関連付けさせたっていう発想が面白いです。

・王様ノ蝶(シェア)
余白屋
こちらも全て1人で製作されている余白屋さんの作品。主人公・ウカが借金返済のため、一年間、3つの国のどこかの王の「蝶」になりますが、どの国の王も曲者揃い。そして、契約が終われば蝶であった痕跡はウカ本人と王の記憶以外なくなりますが、ウカ自身にも秘密があり……というお話。
キャッチ―でわかりやすいテーマとコメディとシリアスを使い分けた見事なキャラ萌えゲー。ウカも王様も良くキャラが立っていて、心の壁が取り払われていく様がわかりやすく、可愛いです。ED数はハッピーもバッドもあり各キャラ3~4程度。攻略制限がかかっている伏犠の話が一番ハラハラしましたね。最後のほうはなんでだか飛ばし飛ばしになってしまいましたが、親切で丁寧なキャラ描写はとても好感が持てました。個人的にはアルヴァインバッドEDが凝っていて好きでした。

プレイしてからやや時間が経っていますのでちょっと温度が下がった感想になりましたが笑、どの作品も面白かったなーと思っています。同人ゲーは大体製作に時間がかかるので、過去の作品をプレイしようとしたらOSが合わなくて動かなかった~ということも多々あり出来なくなるゲームもあるのでほんと一期一会ですね。
2013.10.25.Fri

イベントとかあれこれ

大分間が空いたので、ジャンル問わず色々書きます。

●イベント
・SOUND THEATRE 夏目友人帳
実は今まで何回も夏目のイベントには申し込んでいたのですが、全て落ち、やっととれたイベントでした。
サウンドシアターというのでどんなもんかなって思ったんですが、舞台美術のあるちょっと豪華な朗読劇って感じです。内容は「蛍」の話とオリジナル。間に休憩挟みました。蛍はアニメの内容を再構成、オリジナルは絵の中に宿ったあやかしとその持ち主の孫の心温まり泣けるお話で、思わず泣いてしまいました。
キャストトークはほどんとなく、お話しが終わっても神谷さんの落ち着いた締め、井上さんのニャンコ先生的一言で終わるという、作品の世界観を大切にしたスマートなイベントでした。
隣に座っていたお姉さまに話しかけて色々しゃべったんですが、なんか視点が年季の入った声優オタク(井上・神谷ファン)だなーと思っていたら(舞台の設計やら集客やらの話が多かった)、別れ際に「楽屋に挨拶に行きます」と言われ「!?」となった。一体何系の楽屋関係者だったのか、知りたかったような知らなくて正解だったような。なんとも不思議な時間でございました。
次やるんなら是非名取さんを入れてほしいと思いつつ、またチケット取れなくなるだろうなと思いつつ。

・進撃の巨人リーディング&ライブイベント Attack 音 体感
一般チケットが1人参加限定、という条件にも関わらず満員御礼状態に、今年のメガヒット作品としての貫録を感じました。入場のための列が伸びすぎたり、並んだにも関わらず列関係なく入場させてたり、と運営についてはあまり良くない面が見受けられました。
内容は壁外調査前のキャラの独白+ちょこっと絡み+音楽。オケ舞台の後ろに壁を用意し、その後ろから超大型巨人の頭部が覗く始まり方には圧巻。口が開いた。Revo様は紅蓮の弓矢を1コーラスだけ歌って退場、に別の意味で口が開いた。各キャラの葛藤が生で聞けたのは良かったんですがいかんせん同じことを繰り返す台詞にやや辟易。絡みが少ないので和み担当のサシャとコニーの存在にどれだけ救われたか……!あ、エレンがミカサに怪我させたこと謝っていたのには萌えっとしましたね。朗読と音楽の構成に関連性が見えず、立体機動の音楽のシーンでワイヤーアクションが見れたのは良かったんですが、いかんせん動きづらそうで遠くからでは何やってんだかよくわからなかった。
ですが、内容がシリアスすぎてどんな人気声優が出てきてもいまいちキャーとならず(静まり返っていた)ある意味怪我の功名というか、ある意味作品の世界観をとても大切にした内容だったと思います(笑)
キャスト、ED歌手、ボーカルBGM歌手、オケ、スタント、調査兵団コスプレ集団(?)等々、進撃の巨人がどれだけ巨大なコンテンツに育ったかがわかる人件費のものすごくかかったイベントで豪華さは感じました。2期とか映画とか皆が期待するような発表はありませんでしたが(原作ストックがないし)、これだけ大ブレイクした作品を放っておくわけがないので、DVDを買って待とう!俺たちの戦いはこれからだ!って感じでした。

●本
・新世界より 上・中・下
新世界より(上) (講談社文庫)
貴志 祐介
講談社 (2011-01-14)
売り上げランキング: 4,191

昨年の冬に放映されていたアニメの原作。途中だれたり絵が変わったりしていましたが、なんでだか好きでした。細部が良くわからんということで原作読むぞーと意気込んでもアニメ放映後はなかなか借りられないんですよね。ということでやっとこさ読了。アニメを見ていたせいか想像に困ることもなくあの絵柄で妄想しながらスイスイと読めました。ああ、あのシーンか、ああこのシーンかと、復習のようでしたね。奇狼丸って化けネズミだったのかと原作読んで知りました(あまりに恰幅がいいものだから野狐丸と同じとは思えなかったという)アニメで声聞いているだけじゃわからないコロニーや町の名前とかも漢字で見るとなるほどどいう。
読んでみて思ったのが、かなり原作を忠実に再現したのかな?ってことでした。何やってんだかいまいちわからないシーンとかテンポ悪い部分ってのは小説の再現だったからなのかな、とも思いました。そういうテンポ悪い部分も、わざわざ残していたんですかね。
家族、友達、絆、NL、BL、百合、恋愛、呪術、諸々あれこれ詰め込んだ壮大な作品でしたよね。早季ちゃんが真理亜と百合百合しつつも最後苦楽を共にした覚とくっつくというのも納得の展開でした。


あ、終わった。
間をおいている割に書くネタがありませんでした~。ゲームはちょっとあさきが停滞しておりまして、なんか、なんででしょうね。やれる!と思っても、なんかありがたみを感じられなくなってこのままではいけないと距離をとっております(笑)その間同人BLゲーをぽつぽつやってましたので、別記事であげます。そうこうしているうちに新装版ハトアリを予約したりなんだり。楽しみにはしているんですが、ちゃんとプレイするのかなと今から心配です。乙女ゲームの発売予定を見ると新作がまた山ほど出るらしいというのに、過去プレイした作品のリメイクにたどり着いているあたりやっぱりだんだんと感性がついていかなくなっているのか、何なのか。
アニメ映画は今のところかぐや姫とまどかとペルソナ3を見る予定です。行けるかなー

 | HOME |