fc2ブログ

右肩下がりのドクターイエロー

なんでもありの日記。ゲーム・アニメ・ネット・妄想の話が多い。記事の半分は冗談で出来てます。

2011.11.28.Mon

可愛いゆるキャラの全く可愛くない中の人事情

今日のテーマはゆるキャラです。
昨今増えすぎてもはやありがたみのなくなったゆるキャラ、
ひたすら人気を争うツールになってる感もすごいですがそういうところも含めて私は結構ゆるキャラが好きです。
何が楽しいってその可愛らしい外見には各自治体の命を懸けた切なる思いが込められていることですよね!!
これぞギャップ萌えです。
愛されることのなんと大切なこと。
ゆるキャラ見てても乙女ゲーしてても、キャラクタというのは本当に愛されるためだけに生まれてくるなあと、
しみじみ思うのですよ。(例外もあるけれど)
彼らに課せられた使命はとにかく愛されること。生まれてきた意味が怖いくらい厳密に定められていますよね。
以前書いた夢を守るための嘘、の話とも被るんですけど、
夢を守るための努力というのはゆるキャラにも見られます。痛いくらい。
活動の場面がなまじ身近な場所(商店街とかイベントとか、触れる距離)にあるので、
見ていて心が痛くなるくらい努力がみられますよね。
人気・話題キャラなら余計に。
最近、ゆるキャラサミットもありましたので、ゆるキャラの動画とかを見ていたんですけど、くまモンマジスーツアクターです。
あの動きは素人ではないですよね。
西国分寺のにしこくんの運動量もすごい・・・。ダブルダッチが本当に上手でふいた。
彼はいきなり人気者になって対応が追い付いていない感じですよね。非公式なんだから皆ゆるーく待っててあげてよと。
ゆるキャラというのは誰か一人の力でどうにかなるもんではなく、自治体にもよりますけど、ボランティアや広告代理店やら、とにかくいろんな人の総合力が結集して出来上がるものなので、非常に計算されているなあと感心するのですよ。
人気が出て知名度が上がって、皆から愛されてやっかまれてトラブルが起きたり訴訟が起きたり忙しいものです。
ゆるキャラは可愛いけど、ゆるキャラ事情は本当に可愛くない!利権や大人の事情絡みまくりんぐで
それを見守るのもまた一興というか、それも消費する対象にしないといけないあたりオタク業界と似ていますよね。
そしてゆるキャラの帝王といえばひこにゃんですよね。
BLの帝王といえば森川智之、ゆるキャラの帝王といえばひこにゃんと言われているくらいです(言われてない)
ひこにゃんの、ゆるキャラ界における王様ぷりはヤバイです。ゆるキャラの☆キングさまっ♪って感じ。
出てくれば観衆が沸き立ち専用の車を用意され花道が出来上がり、
多くのゆるキャラから(勝手に)ライバル扱いされ、いざ出会えば「ひこにゃんが話しかけてくれた!」と大騒ぎです。どこの芸能人や・・・。
しかしこの先ポストひこにゃんが出てくるんでしょうかね。あの神デザインを超えるにはどうすればいいのかな。
ひこにゃんで儲けまくった彦根市ですが、ゆるキャラサミット発祥の地ですし、オタク文化で町おこし!と同じノリを感じる。
らき☆すたの鷺宮や、戦国BASARAのご当地ビジネスと一緒ですよね。
しかしそれで町に活気が戻るならばそれでいいのです。町の人も来てくれる人も幸せならばね。

と、いい大人なので色々折り合いをつけて楽しもうとしているんですが、
ゆるキャラにとって大切なのはやっぱり何につけても愛されること。大人からもなんですが、やっぱり子供から愛されるべきかなと。
ゆるキャラの着ぐるみが子供にやさしくしている姿を見ていると、色んな事情と癒しが混じって、見ているこっちは萌えたり葛藤したり忙しいのです。
事情がわかる大人になる日まで、なんも考えずに愛されていてほしいものですね。
スポンサーサイト



2011.11.24.Thu

君がそこにいる嘘とサクラ大戦奏組

今日のテーマはフィクションです。これで嘘ですっていうと日常で使う嘘になっちゃうんですが・・・
自意識過剰なことを書くとすればこのブログにたどりついちゃって、ついついリピーターしてくださってる方は
たぶん、私と同じくフィクションの世界がかなり好きな部類に入るのかもしれません。
何故なら私がフィクションの世界がすごい好きだからです。オタクは夢見る生き物ですからね。お金払ってるし夢くらい見ようぜ。
で、最近は「いるかもしれない嘘」が多いですよね。三次元に、あたかもキャラクタがいるような嘘。
大きなもので、聖地巡礼とか、アニメイトや公式が用意するキャラクタのグッズもそれにあたるかもしれません。
また、無料コンテンツとして、キャラクタの筆跡を利用したものも良く見かけます。
「化物語」では七夕の短冊にキャラクタの願い事を書いてそれを掲載したり
「うたプリ」ではキャラクタに誕生日の色紙とか書かせていましたしね・・・。サインもあるんだっけ。
そのほとんどは無料コンテンツであることが多いので、なるほど納得!っていうクオリティかどうかはまた難しいところなんですが笑
そういういるはずもない人物をあたかもいるかのように見せかける「嘘」って、キャラクタ主体のコンテンツだと非常に重要ですよね。
もしいたらこんな字を書くかなとか、こんなものが好きかなとか、そういう二次創作のような思考の展開をすることで
キャラクタを咀嚼したいという欲求が高まっているような気がするのですよ。
1クールごとに俺の嫁が変わったりする昨今のオタク業界ですけれども、それと比例するかのように嘘の世界との接点を増やそうとしている気がしてならない。
しかし嘘というのは嘘以上のものにはならなくて、嘘を守るのは結構大変だったりします。
だから作る側も受け取る側もその嘘を大切にしなければならないんでしょうね。夢から醒めた夢は夢じゃないから。


・サクラ大戦奏組
花ゆめ掲載がはじまったよーで。
無料分は読みました!なんとも言えない感じです!
漫画掲載だけでゲーム展開はないだろうなという予想もありーので。
乙女コンテンツにそこまで金かけらんないですよね。とか思っていたんですが(後ろ向き)
田中公平先生のブログで触れられていて、先生もアイディアを提案されているようなので
(キャラの担当楽器がブラスとか。楽器の中の人も用意するってことか?)
ちゃんとゲーム展開が予定されるてことなんでしょうかね。
(SEGAもミクさんで儲けてるようだし余裕があるんかな)
漫画掲載は「小手調べ」で、比べちゃいけないんですけど、あの「戦国アンジェリーク」も
きっと漫画の評判がよければゲームにしたかったんではないかなと思ったんですが
それはなんとなくなさそな雰囲気が・・・。
(個人的には「織田アンジェリーク信長の野望」の発売を待ってるんですけどね。コーエーだし)
まずは最近流行りのドラマCD・キャラソン先行販売だったりして。
今だったら俄然できるし、違和感ないですしおすし。
ずいぶん昔にサクラ大戦のキャラソンCDを買った際に、ブックレットの作詞担当の広井王子氏のコメントに
「田中公平先生に気持ちを込めなさいとすごい怒られた」って書いてあって、その時から
田中公平先生ってすごいんだな!この人のおかげでサクラの曲は素晴らしいんだな!っていう思い込みがあるのです。
現に曲は素晴らしいですしね。
キャストはどこから持ってくるんですかねえ。
サクラはあらかじめ舞台をやることを前提としたキャスティングをしていたらしいんですけど
それも広井王子氏の方針ですし、今回のには噛まないだろうし
また歌の歌える声優っていうのも限られてきておりますし・・・(いろんなところと被る懸念が。今更だが)
何にせよ演じる人はすごいプレッシャーだろうなあ。
舞台にするにしろ、歌唱力>>>>容姿で揃えてほしいところですが、
今はなんとなくイケメン俳優戦国時代ですので、責任者がそういう方針ならそっちになるのかな。なんかいやだけど(笑)
ま、田中先生もどうとでも倒せるような書き方してますし。全裸で待ってろってことですね!
こういう発売前妄想がすごい好きなんでしょうね。はあぁ。

で、内容のネタバレぽいのをさらりと読んだんですけど、奏組は既存サクラの補完的な立ち位置かもしれない、とのことで
霊子甲冑や実際に歌うかどうかがなんか怪しくなりました。
いやしかし、サクラのタイトルを持ってきて歌わせないとかそんなもったいないおばけがあるだろうかと
悶々しています。悶々するのは趣味ですからね!
このブログを読み返していたらサクラ大戦みてーな乙女ゲやりたいわって書いてあったので、
ある意味夢が叶って嬉しいところなんですけど、まあ先が見えないのでなんともです。
2011.11.21.Mon

BEYOND THE FUTURE - FIX THE TIME ARROWS -体験版

BEYOND THE FUTURE - FIX THE TIME ARROWS -体験版をちょろっとプレイしましたよ。
キャラ選択式で、どうやら主人公との出会いまで(?)が描かれるっぽい内容。
PSNでタダで落とせますので、これ幸いと無料配布厨の腰があがったわけですよ。
タダですので購入を検討している乙女は是非。え?早期予約キャンペーンあるからもう予約しちゃった?
そんな早漏な君が嫌いじゃないぞ。

・立ち絵がぼけているように見える・・・
(´Д`)<・・・
これは・・・どこに言えば直るんでしょうか。つーか今から言って直るもんなんだろうか。直らないよねきっと
どうしよ~!キャラの顔がアップになったとたんボッケボケ!あのボケ具合で「お前を守りたいんだ」とか言われても、ときめきが半減しちゃうわよ!主人公近眼設定を脳内に刻み付けるしかないか!「お前はドジだな」って視力が悪いんだよ!察しろよ!みたいな展開を妄想します(もう)
えーと。千代丸社長に凸りたい気もしますが、どう考えても迷惑なので公式にメールでもしてみようかしらん。
システム周りは5pb.だよね。きっと。
これで顧客を逃すのは勿体ないのでわ。

・モンスターのグラフィックがカッコイイ
攻略対象のグラがボケているのにモンスターのグラがかっこよくてほれそうになった。パキっとしてた。
もしかしてモンスター攻略ゲーだったのでしょうか。モンスター彼氏だったのか。そうか。
そんなわけでカッコイイモンスターのグラフィックが見たい乙女におすすめ

・スチルはきれい
だと思います。スチルの感じは好きだなーと思いました。VFBとか早くでないかなあ(早漏)

・文字が見難い
紙芝居ゲーで文字が見難いとはどういうことかと。千代丸王子紙芝居ゲー頑張るんじゃなかったの・・・
白地に白い文字で黒の影(?)なので見難いです。これも今から言って直るものなの?どうなの?

・壮大ぽい世界観を匂わせつつ
世界観は公式でうたっているようにRPGがベースの、って感じですが、そこはそれ乙女ゲー用にやわらかくしているのかもしれません。さすがに体験版ではわからないね
設定が気になって恋愛が(私の脳内で)おろそかになるのは避けたいです

・主人公はドジっ子属性
遅刻したり物ひっくり返したりドジだけど人に優しい女の子、だそうです。
鉄板というか、ここまでくるとちょっと「男性の想像する乙女ゲーヒロイン」のような気配がするのは気のせいか?

・姿勢の悪いネイトが良かった
まだ全員分やったわけではないんですけど、ネイトがよいです。半分獣の彼ね。
世の中にはケモミミには萌えねーっていう乙女もいるみたいなんですが私は美味しく頂けるタイプです。
人外は基本バッチコイです。猫は交尾のときメスの首を噛んで固定する、というのを聞いただけで萌えられる系です。
それはどうでもいい。
というか私はネイトのデザインがよいから購入を検討しているわけですが・・・
狼の子を助ける優しさがありーの、人間への複雑な感情がありーの、主人公に対してはどうやら賞金首っぽく思っているらしく、最初は狩る者として登場しそうです。
「あいつは俺の獲物だ」つってるから、EDでも「お前は一生俺の獲物だ」とか言うんでしょうか・・・
うっ、自分で書いてて恥ずかしい。私も発想がたいがいテンプレ乙女ゲー者ですな。本当に恥ずかしいわこれ。
いやしかし、発売前にあまりにも妄想しすぎると、製品版をやったときの絶望も大きいんですよね。(経験済)
その絶望がいい方に向けばまたそれはそれでよいんですけど。
うーん。迷いますな。


なんかこう、どちらかというと不安の残る体験版でした\(^o^)/
グラフィックと文字という紙芝居ゲーで崩れてはいけない部分が気になるとは・・・困った
2011.11.20.Sun

Live 5pb.と、オタ芸の不思議

Live 5pb.に行ってきましたのでさらっと。あ、2日目のほうです。乙女じゃないほうです。ごめんね閲覧者の8割くらいを占める乙女の方たち・・・。
5時間を越す長丁場でした。4時間越すとは書いてあったけどマジで・・・。すごいですねー。
科学ADVチームが見たくて行ったので、また潜入捜査みたいな感覚でした。冒険じゃった(体力的に)
良かったことといえば、シュタゲの曲がいっぱい聞けた!(^ω^) ってことや
科学ADVチームのドラマが非常にメタで面白かったことや
なんとあと「ゆずれない願い」が生で聞けたことなどあるんですけど
(本当にオタクが喜ぶことをやってくれますな)
オタ芸に関して色々疑問点とか出てきて、そっちの意味でもまた興味が沸いたというか
そこに潜む願望とかそれでしか解消できない思いって何なのだろう?とか考える材料が出来ました。

また残念なマナーの愚痴からなんですけど、今回も隣がおともだち同士で来ている子たちで、
曲の途中におしゃべりをしちゃってて、またか_ノ乙(、ン、)_みたいな。
へんな話、今回は思い入れがすごいとかじゃなかったのでもういーやほっとけと思ったら
前の席の方が注意されて、そしたら黙っていましたね・・・。
そのあとも曲以外のときに私のすぐ隣の子がきっと5pb.作品に詳しくて、その隣の子に色々教えていたようなので
きっとあまり詳しくない友達にも楽しく過ごしてほしくておしゃべりしちゃったんですかね。
なんかえらそうなこと書いちゃいますけど、今の子って本当にお友達に優しくて大切にしてて
自分のことわかってほしいだけなんだろうなっていう・・・。
でもそんなにわかってほしけりゃ先に予習CDでも渡してカラオケでも行ってやれよとか思ってしまった。
人が演奏したり歌を歌ったり演技しているときにしゃべるのって本当に失礼でそれがいやで私泣いた経験があるんですけれど(自分がやられたわけではないですが)、そういうのを身に着けないで体だけ大きくなっちゃって、可哀想だなと思いました(上から目線)
人間ってやっぱり動物ですから、教えてもらわなければしつけてもらわなければわからないことってたくさんあって、そしてそれがちゃんと身につく限界の年齢ってありますからね。大人になって困るとはそういうことかと。
あとオタ芸、なんですが、普通のオタ芸っていうんですか、皆で何故か揃ってやれるあれはきっと一体感があって気持ちいいし楽しいからやるんだろうなっていうのはノンケの私でも理解できるんですが
1人で隣の人が迷惑になるほど違う動きをしているのは、あれは何が理由なんでしょうか。
察するに目立ちたいのかな?っていうのが仮説なんですが、しかし客席で目立って何かいいことでもあるのかなとか考えたんですが、目だっていればキャストの目に留まるのかなーという希望なんでしょうか。
しかし、学芸会に出た人ならわかると思うんですけど、明るい舞台から見る客席って本当に真っ暗で、顔とか見えてないと思うんですよね。「皆楽しんでるー?」とか言ってても、個人を認識してるわけじゃないと思うんですけど・・・。
謎でした。っていうか隣の人がとってもとっても気の毒で、あとこう言ってはなんですが目障りでした・・・。
音楽を楽しむスタイルは人それぞれなのでそれに文句をつけてはいけないんですが、あれは迷惑行為でつまみだされてもしょうがないのでは・・・?というレベルでした。隣にいなくて良かったとか思ってしまうくらいに。
うーむ。
そんな残念な部分もありけり。
あと、思ったのは、男性向けのライブのコール(これをオタ芸の一種に分類していいかよくわからないのですが)が入ると、全部そのコールの色に染まるんだなーと。
だからミンゴスの歌う曲もいとうかなこの歌う曲もnaoの歌う曲も、それぞれ個性があるはずなのに全部同じコールの色に染まるなーって思いました。これは多分私が区別を認識する能力が劣っているだけということなのでしょうが。
それが勿体ない気がしてしまう私は、あんま男性向けの音楽イベントには向いてないのかな、と今回で学習できたのでよかったかなあと。あれはもう文化ですしねー。そういうものかと・・・。
私は楽しみ方がクラシックなんでしょうね。音楽の世界に浸りたいけど関与はしたくない!っていう。浸るのは好きです。すごく。

あ、科学ADVチーム以外で面白いなと思ったのはアフィリアサーガイーストです。多分、これも個別に認識してないからなんでしょうけど、大勢の塊として振り付けとか音楽が面白い・・・。すごく楽しめました!!
歌が一番上手いのは田村直美さんでしたね^^;これは多分キャリアや場数の差なんでしょうけど、この方をトリにして正解です。誰もこの方のあとには歌いたくないでしょう。レベルが違いすぎる。
それにしても、歌、特に電波ソングを上手に歌うってすんごくすんごくすんごおおおおおく難しいんだろうなと思いました。正直聞き苦しいシーンのほうが多く、歌っている方も笑顔であっても声に余裕はなく、あれは本当に技術がいりますし、そう考えるとモモーイすごいなって思いました(真顔)
そんな方々もこのまま負けずに歌い続ければ田村直美さんのようになれるのかもしれませんけど、大変だろうなあ。歌うのをやめない!って意志がなければなんとも。

なんかしみじみしちゃいました。
男女比は9:1くらい?かな?女子トイレがのびのび使えました。テニミュやオトメイトパーティのときはあんなに焦ったというのに。すごい差でした。あと待ち時間でめいこいのCMとか流れてて、CMは男女分けてないんかい、とつっこみしたくなって下を向いていました。
大画面でスカゼのCM見れたのは良かったですけど、ちょっときまずいよ笑!!

そんなこんなで、良くも悪くも勉強になったというか。色々考えるネタは尽きないなーと。
さっき記載した客席で目立ちたいと思う願望の謎とか、アイドル(神様)に近づきたいという気持ちの不思議とかにょろにょろ考えて行きたいなと。これは客の立場で頑張っても絶対に報われない願いとは思うんですが、やってる人にとってはきっとゆずれない願いなんですよ。
あ、ゆずれない願いって、とても大人っぽくて重い歌詞だったんだなっていうも感じました。
大人になってやっと意味が理解できた気がする。

ライブに関係ないことが8割占めましたね。ざんねん!
2011.11.15.Tue

夢小説の不思議と乙女ゲームの自己投影

俺屍とは関係ない夢小説の不思議です。
私はTogetterが好きでよく読んでいます。
アニメゲームに限らず同人・二次に関する話題も多いんですが、最近なんとなく多いなと思うので「夢小説」の話題ですね!
というわけで今日のテーマは夢小説です。後半では乙女ゲームにおける自己投影についても語ります。

私自身が夢小説読んでいたのはもう10年以上前で、主食がすぐにBLに移動したんでどっぷり浸かるほどではなかったです。
なのでバトロワパロとかよく知らないです。でも流行っていましたよね。名前だけは知ってる。
で、最近Togetterで見たこれすごい面白かったー。知らない世界を垣間見た感じ・・・。

「夢小説に関する雑多な考察」(結構長い)
http://togetter.com/li/212746

夢小説にもたくさん種類があるのね。
後半に出てくる成り代わりとか非常に面白い!危険度高すぎで嫌いな人も多そうですが、設定としては奇抜でいいなと思いました。
立場を成り代わるなんてSFのようです。哲学的なテーマだな。
全然詳しくないので私の感想は想像と印象だけの曖昧なもんですが、夢小説はカオスな面白さがありますね。
テンプレ化は進んでるようですが、詳しくない人間からすると発想が自由というか・・・。
やはり本にはしにくいジャンルだから、二次同人でもアングラなんでしょうか?
でも今は夢小説の同人本というのも存在するんですよね。確か。
あ、あとトリップは発想の起源が乙女ゲームに近いですよね。とか言ったらブン殴られるんでしょうか。すみません。
異世界にトリップしてその先の主にイケメン達と関わり合いを持つというのは、乙女ゲームの設定に多いですからね。
まあ乙女ゲームが夢小説みたいなもんですし、親和性が高くて当たり前か。
と、一概には言えない複雑な世界なのでした。
主人公を好きに設定できるという時点で個人の好みに左右されやすく、それだけ好みが細分化しやすいジャンルということなのかな。
で、Togetterというかtwitterでなんで夢小説の話題が活発に盛り上がるのかなあと。それも疑問でした。
オフやっている人はなにかとこもりがちだし、夢小説以外の同人はpixivに流れるからかしらー。とかなんとかいい加減な妄想をしてしまいます。pixivには夢小説昨日は実装されていませんものね。
夢小説はあくまでPCサイト・携帯サイトで発展し、そこから表には出にくいジャンルということでしょう。このシステムの壁が取り払われたらまた別の発展の仕方をするのかなあ。
夢小説に詳しい方、情報求ム。

で、こっから議論するのに面倒な(笑)、乙女ゲームで自己投影するかしないかの自分語りなんですけど、
乙女ゲームするにしてもギャルゲーするにしても、色んな視点を操作してゲームしてますね。
神視点・主人公視点・消費者視点・腐女子視点とか、自己投影視点ももちろんあります。
で、ゲームの出来とかキャラへの好感度、ストーリーの納得感によって視点を使い分けています。たぶん。
内容を知らなければ最初から主人公=私!ってはなれないので、進めるうちにどこかに倒れていきますね。
男子同士のやりとりに萌えれば腐女子として「うめえ」ってなりますし、
ストーリーが難解だったり考える必要があれば神視点になりますし、
つまらないどうしようってなれば消費者視点から「なんでこんなつまんないの」ってなりますし、
キャラが好きになれば主人公視点になります。だってそれが一番楽しいから。
つまり自分にとって一番都合のいい視点しか使ってないってことですね!!わがままだもの!!
なのでその時々で違いますね。同じ乙女でもルートによって差がありまくりです。
萌えるキャラ萌えないキャラいますし、萌えないキャラに対して一生懸命になる主人公とは心が離れますよね。
皆もそうだろ・・・。徹夜したのに次の日の朝覚えていないルート、ありますよね。
あと、ひどい時には攻略対象に感情移入して、「失敗した」ってなる時もあります。気持ちのいれどころ間違えた感すごい。
で、今までどのキャラに一番自己投影というか、自分の思いが合致したのを痛感したかといいますと
遙か3の春日望美と、シュタゲの岡部倫太郎です。
彼らの性格が好きとか理解できるって意味でしたわけではないです。
ただ、彼らの目指す目的とその動機が自分とすごく合致した瞬間を覚えています。
遙か3は言わずもがな、仲間が全滅して、それをきっかけに仲間を救う未来を目指す瞬間と
シュタゲはまゆりや助手を助けたい!と思った瞬間ですね。
遙か3は最初仲間が全員死ぬという意味が全くわからなくて、(乙女初だったし)
適当に進めていたらどんどん悪い方向に向かって、しまいには仲間が全員死んでしまって、
すごいショックでショックで、恥ずかしいんですけど1周目泣きました。
ゲームなので、自分が何か悪いことをしたのかと思ったからです。責任感じた。
シュタゲは始まるまでが長いので、まゆりや助手にも愛着が沸いていたんですよね。
なので死ぬのはショックでした・・。
と、いう瞬間があったので、とても楽しくゲームができたのでした。だって主人公の目的が私の目的なので。
だから、主人公の性格云々より、ストーリーの導入の仕方で自己投影の深さも左右されるかもしれません。

と、いうのもすべて自分の主観ですので正しいかどうかの検証はできません。
あとこの議論って最終的には主張のしあいになるのでちょっと疲れますよね。なので公にしにくい話題・・・。
自己投影しているかしていないかが判定できるシステムでもできればこの議論に終わりはくるんでしょうね。
ゲームの構造も変わってしまいそうですけど。

こういうくそどうでもいい自分語りができるブログすばらしい。
2011.11.15.Tue

俺を怖がらないのか

引き続き俺屍の話。

神様とやりまくっていたらもう忘年会の季節がきていたようです!
下品な始まり方ですみません。お綺麗な言葉ばかりではなく、たまには下品なことを言っていたいんだぜ(小学生男子脳)
で、ゲームもすすめたいんですが、交神の時の神様のセリフを聞きたいがために子供を作ろうとしてしまいますね。
萌えるから。
萌え豚は欲望に正直です・・・。

ゲームオンチなので攻略サイト見ながらやってるんですけど、全員回復の術が手に入らなくてギギギなんです。
あれが手に入らないと倒せないボスがぽつぽつ。いますよね?赤い火が出るまでリセットがいいんでしょうかやはり。
ちょろっとネット歩いたら一族情報を詳しく公開している皆様がいらしたのでいまさらですが。
初代は女で名前は「北杜 昴(ほくと すばる)」という名前にしました。星にまつわる名前にしたいと思ったのでこれに。
でもあとから気づきましたがこれって東京BABYLONですね。記憶に刷り込まれていたのか。
モードはじっくりで。あっさりも迷ったんですがそれももったいないかなと。あっさりは積みそうになった時のためにとっておこう。
初戦はとりあえず長子が死にました。リセットしましたすみません。1人でやっていく自信がなかったので・・・。さみしいし。
今は11代目くらいです。ここまでくればさすがに一族が強くなってきたのが実感できます。最初は弱すぎて何度も死にました。
怖くてもうずいぶん大江山に行っていません。
古風な名前で頑張っていますがそろそろ名前のネタも尽きてきそうな感じです。
自分の本名は、自分で言うのもなんですが万葉集から持ってきたらしいからそれなりに古風なんで、ラストに使いたいなあ。
武器は大体、薙刀×2、槍×2、弓×1、で回しています。なるべく一掃できつつ大将を狙い撃ちにできそうかなということで。
最初は刀からだったんですが、槍のほうが使えるかも!?の一言でそちらへいってしまいました。串刺しって気持ちいいですね!!
拳法とか壊し屋とかどうなんでしょう。まだ怖くて手を出していないです。
つまるところびびりだということですね。
序盤で子供を何度も殺してしまったからなー。危ない橋を渡るのが怖い!
2011.11.13.Sun

子供に屍を越えてゆかれつつはーとふるな彼氏と戯れる

俺屍のDL版を購入しました。
最近はあまりお金をかけずにゲームをしようとする動きが・・・
で。
俺屍は初体験なんですが、これはいい廃人ゲーですね。
なんてったってやってても眠くならない。寝落ちしない。というか寝たくない。ゲームしてたい。
(最近ゲームの熱中度は眠気で換算している)
こらはまるわー褒められるはずだわー。
いやそれにしても。初体験だから加減がわからず子供がすぐ戦闘で死にます。
リセットすんなって言われたけどかなりしていますよ。
いやでも面白くてつぶやくのもネットするのもやるべきことも放置しようとさせる力があります。危ない。
今でも鉄の理性を使ってブログ書いています。ああゲームに戻りたい。

あとはーとふる彼氏のフリー版やってました。そろそろ完全版が出るそうなので。
買おうか買うまいか悩んでいるのでとりあえずフリーですよ。
これも面白いですねー。同人はさすがにぶっとんでる。主人公が狩猟民族だったわ。
で、最初は笑わせてくれるんですがルート入るとちゃんと乙女ゲーらしくなるよね。結末も乙女っぽい。
BBLルートやりたいので買おうかな~。

今日の更新はこれだけ・・・(自分で呆然)
まあそういう日もあるということで。
2011.11.11.Fri

アルカナファミリア 2 他

おー寒い。大変寒いです。
寒いとごはんがおいしいです。いえ一年中おいしいですすみません。

・アルカナファミリア
リベルタ→ノヴァ→ジョーリィ→ルカ、までたどり着きました。
いやー周回プレイきついです。回を増すごとに周回する元気が薄れていきます・・・。
なのでそろそろ投げ出す時がきたようです。なぜなら俺屍が出てしまったから(ていのいい言い訳)
ついったでもぼやぼや呟いたような気がするんですが、結末が全部一緒だからなのか(何もかもアルカナデュエロに帰結する)、キャラクタたちはそれなりに真剣に自分の問題と向き合っているのにプレイヤ(私)がいまいち本気になれないのか、先に進もうという元気の出ない作品でした。出ないというかでなくなるというか・・・。
これは何が原因なのだろう?少年漫画らしさとか設定の大きさに私が勝手に期待を持ちすぎたのが原因なのかな?
アルカナ能力についても、あんな厨二な設定ならば敵勢力とか謎の秘密結社とバトるとか、起源は地中海の地下に沈んだ古代文明からだとかなんかそういうのかなとか思っていました。使うためには代償を払うとかいいじゃないですか。好きなんですけど。
でもあんま代償とか払ってない気がするんですよね。なのでその設定を出されてもなんか意味ありましたっけとか思ってしまった。
トゥルーEDはご都合主義でいいと思うんですが、そうじゃない、何かを失っても愛だけ残りました!みたいなちょっと切なくて破滅的な結末もED2とかに入れればいいのにな。EDも3種類あるならば。
シビアな設定を乙女ゲーム的に解決するには難しかったのかな。と、いうかそもそもそんなこと目的とされてない作品なのだろうか。
モンドの持つ「世界」のアルカナは力が巨大すぎて危険、このまま「寝たきり」になる危険があるとリベルタとノヴァでは言っていたんですが、ジョーリィでは「死ぬ」って言われて、これは結局「死ぬ」のが正解だったのでしょうか。あとジョーリィがひどいひどいってルカとパーチェとデビトが言っていたんですが、具体的にどうひどいのかそれによってルカはどう傷ついてどう恨んだのかとかエピソードがなくて説得力が感じられませんでした。私の想像力が貧弱なんでしょうか。それともやってないキャラで暴露されるのかな?うう。
見事なキャラゲーですのでキャラが気に入ればさくっと萌えられていいんですけどさくっと萌えるにはめんどくさいシステムなんですよね。
キャラ選択式ってキャラゲーと親和性が高いんじゃなかったのかしら~。
いっそらくらくスキップのできるADV式なら周回できたような気がするんですが・・・うう。
というぼやぼやした愚痴をふまえつつ終わろうと思います。
キャラは愛嬌があって可愛いし、私は古女房タイプが得意ではなかったんですがルカは好きになれたかなと思いました。リアクションが派手でいいなと思います。あと見せしめをずっと眺めていたいくらいギャグは面白い。
なので明るく楽しく後味のいい乙女ゲームがやりたい人におすすめ!です。
設定の揚げ足をとって「あれ?」とか思ってしまうタイプの人にはきついかもしれません!疑問が残って恋愛に集中できませんよ笑。私のように。

・未来日記
面白いですね。面白くて気になっちゃってWikiを見てしまいましたバカー!
ネタバレしまくりんぐだった。ああ、そういう話なのかー。
ネタバレを見るとOP映像の内容にも納得がいきます。なぜ由乃が2人で争っているのか、とかね。
こういうミステリーファンタジー殺人ものが好みなんですよね。先が気になるからでしょうか。

・境界線上のホライゾン
何が起きているのかわからない感がすごいですすみません・・・。これは端折っているのでしょうか。
何が起きているのかだれか私に教えてほしいです!
とりあえずトーリのお姉ちゃんの「愚弟」には愛が込められていると思った。
OPの「TERMINATED」は最初の前奏がすごいですよね。あんなシンフォニックなの感動する。あすこだけ聞いててもいいわってくらい。
あと前奏にはねじを巻き戻す音(?)が入っていますよね。あれはつまり歴史を繰り返す(巻き戻す)隠喩なんですかね。

・ギルティクラウン
絵がきれいで動きがすごいのでそれを眺めるだけで終わりそうですすみません・・・。
何考えているかわからないからキャラに愛情は持てないしね。
大したやりとりもないのに主人公といのりちゃんが相思相愛になっててびっくりした。尺のせいか。そうなんだな。
13話で語るにはちょっと壮大すぎやしないかと。しかし13話以上になると飽きてきちゃう人も出てくるし作画が大変だし、とりあえず勢いで突っ走るしかないのかな。
OPは好きです。最近のアニソンは歌詞がベタでも音楽がシャレオツです。

・銀翼のファム
OP映像がいいですよね。サビであえてスローモーションみたいな表現をするのがいいのです。
船の側面を走り抜けるとか素敵だなあって思います。

・まどか映画化
うおおおおおお。なんも違和感ないですね。まどか儲かるなー。
いや楽しみですな。大画面でイヌカレー!怖くて泣いちゃうかも!
だがインキュベーターの逆襲はやめろ。勝てる気がしない。

・科学未来館
一度行ってみたかったので行ってみたら社会科見学の子供たちがたくさんいたでござる。
やりたいことの半分以上できなかったでござる・・・うう。
体感型の博物館で、分野は科学物理生物、あと社会なので、あらかじめ知りたい分野を決めていくのが良いのでしょうね。
でないと難しくて理解できなくて終わってしまうかもなのです。
望遠鏡すばるについて大々的に展示されていたので、あと2年くらい早くいけば良かっただろうかと軽く後悔。
ですが、Geocosmosはすごいきれいだった。これが見れただけでも価値があります。
もうずっと眺めてたい。つーか家に欲しい。プラネタリウムよりGeocosmosが欲しいですよ。
なんか疲れた時に「雲の様子はどうかな~」とか「気温の上昇はどうかな~」とか「二酸化炭素濃度はどうかな~」とかやりたいです。
余計疲れそうですけどね。
地球の温度上昇を見れるパネルがあったんですが、上昇具合マジでやばいです。
でも宇宙から見た地球はなんてきれいなの。中身は大変なことになっていますけど、美しい。
宇宙旅行早く安くならないかなー!私が生きている間に!

・大江戸温泉物語
やってみたくてつい一人大江戸温泉物語してしまった。平日は空いてて良いです。
だらだら考え事するにはいいかもなー。安くなってるうちに活用するが吉ですかな。

最近はよそで別のことしているもんでこっちにエネルギーが回りませんですすみません。上手くやれないもんですね。
インターネットの記事は古くなると価値が薄れるのでちょっと焦りますわ~。
2011.11.06.Sun

志倉千代丸氏トークイベント/感じる服 考える服:東京ファッションの現在形

アルカナファミリアは3名くらい攻略したのかな・・・?中の人です。
まとめて感想を書くことになりそな感じ。
それはまた別記事で、なんですが、今日は志倉千代丸氏トークイベントと感じる服考える服というデザインの展示に行きましたよ。

●志倉千代丸氏トークイベント
面白かったです。満足!一度ちゃんと動いているところが見たかったんです!
大事なのはそこじゃなくて、
シュタゲは煮詰まっていた私の頭を殴ってくれたとても感謝すべき作品なので、それを考えた人はどんな人なんだろうかと純粋に疑問だったというか、興味があったというか、そんな感じ。
これはどう書けばいいのかとかなり悩んだのですが。手元にはびっちり書いたメモがあるのですが。
おそらく今後どこかでちゃんとした記事になるだろうし、2ちゃんまとめサイトで誰かが書いてくれそうかなと思うので詳しく書くのは避けます。私の発言ではないし、タイトルにしちゃってるからググるとこのブログ出てきちゃって怒られるような事態は避けたい・・・ので_ノ乙(、ン、)_
トークイベントで触れられた話題はすでに出ている情報とかインタビューに被る部分も多いので、ファミ通ドットコムとかで調べればいくつかは出てくるかと思います。
面白いな、と思ったいくつかのことは。
・「タイムマシンで過去に行けるようになったら何をする?」という回答に、「PS3と360を持ってSONYとMSに自分が開発者だって言っておしかける」っていうのでした・・・。成功をものにしたいとかそういうことなのだろうか。
・「シュタゲの企画書をNitro+に持っていきプレゼンしたら6時間かかった。そして自分の企画書にはどんでん返しが含まれているから決して先にめくらないよう注意した」とか。
・「自分はリアリストだからファンタジーがきらい。ファンタジーで描かれる死は軽い。人1人の命を軽く描くとつまらなくなる」とか。
・「少なくともおおきな伏線は回収しないと嫌」とか。
・「超高速のニュートリノが発見されたけど、自分は否定派。自論ではタイムマシンで未来にはいけない。でも過去にはいける。そこでDメールを考えた」とか。
・「最初の案では人工衛星が突き刺さっていたのはラジオ会館ではなくオノデン」とか。すごい情報のようなどうでもいい情報のような。や、すごいのか。
・「カオスヘッドには没タイトル案が色々あったけど、シュタインズゲートにはない。最初からシュタインズゲート」とか
・「科学ADVシリーズは”事象を科学で解明したい”という欲求から生まれた」とか
・「科学ADVシリーズは少なくとも4弾までは出す。全て繋がっていることを念頭に製作している」とか
あとは創作や音楽を作るにあたりどういったことを念頭においているかとか、ためになることも仰っていました。
これ以上書くと私が機関に消されそうなので辞めます(汗)
聞いてて思ったのは、思った通り(笑)夢のある理屈っぽい人だなあということでした。つまりオタクと。エンタメ型の男の子のオタクってこんな感じだろうか・・・。みたいな。ただ、やっぱりエンタメ業界の会社の社長なのでバランス感覚とか時代の流れとか社会の流れにはかなり敏感そうだと感じました。2面性を感じました。あとは、なんとなあく、独身でいらっしゃるままのほうが幸せかもしれないなあとか。余計なことも考えました。女性の、あの「共感性を求める会話」とか耐えられないんじゃないのかなー。大人だから耐える振りはいくらでもしてそうですが・・・。
などなど、色々考えました。とりあえず楽しかった。いやー、応募してみるもんですな。当たってラッキーでした。
会場の男女比は7:3程度。

●感じる服 考える服:東京ファッションの現在形
んで、次はがらりとスイーツ臭漂う展示会に行って見ました。最近はこういう落差が激しいことをしている。
タイトルの通りファッションがテーマの展示会ですので、デザイン系服飾系の若いお嬢さんが多い感じでした。さっきまで男オタクの群れにいたので、なんか世界線を移動した気分に・・・(すぐに浸る)
見ているときは「スイーツだなリア充だな。男の子は女の子のこういうサブカルな可愛さを可愛いと認識できんだろうな。にしても奇抜なファッションは厨二的だな」とか思っていたんですが、実際には現代のファッションの先端を社会的に風刺批判する、という内容だったのです。調べておけと。すみません・・・。というわけで結構社会派です。例えば今、大量生産されている洋服のサイズは本当に適切なのか?ブームを追いかけるように消費されていく洋服たちの行く末は?加工されていく動物の皮や命の意味は?などなど。本来はそういう見方をすべきでした。
まあでも展示されているのは女性が着る(と想定された)服ばかりなので、可愛いですしやはり乙女チック。
「花嫁のおすそわけ」とかちょっとカーっとなるタイトルの作品とかとか。乙女にはいんじゃないでしょうか。恥ずかしい。
しかし何故でしょう、私の勝手な思い込みなんですが女の子向けのメルヘンには何ゆえ少し毒が含まれるんでしょうか。なんかどの展示も毒っぽいんですよね。それも女の子が喜ぶようなデザインで毒が含まれているのです。でもアナスイとかマジョリカマジョルカとか、毒のあるデザインって女の子に愛されているから、なんか琴線に触れるものがあるということなのでしょうね。劇団イヌカレーとか。あれは違うか?

という具合に、自分的には一日で男の子の見る厨二と女の子の見る厨二を一気に味わった気分でした。満足です。
私もたいがい理屈っぽいですが、本当のオタクはこんなもんじゃないな、っていうのと
私もたいがい乙女的な思想を持ちますが、本物の乙女はこんなもんじゃないな、っていうのと
その時その時で上手く使い分けられればベストなんだろうか、とか色々考えた感じです。
男の子は夢見がちと女の子は夢見がちってその場その場で使い分けられますからね。
夢の種類が違うってことなのかなあ。
今日の日記はまとまりませんなー。結論が出る話じゃないですからね!すみません。

そしてToLOVEるダークネス3巻を買って帰りました。安定の癒し漫画でした。
ただエロいんではなく(そういう使い方もじゅうぶんできますが)
一話一話が非常に心温まる感じで終わっているのがToLOVEるのいいところですね。
視覚的にも話的にも癒しに徹しているなあと。そしてお話しもちょびちょび進んでいる?のか?
この漫画も原作者が女性なんですよね・・・。なのであんまキャラに入れ込んでなくてサービスに徹しているように、見える、のは気のせいでしょうか。
2011.11.03.Thu

アルカナ・ファミリア 1

アルカナファミリアとりあえず1周終わりましたー。
まだぼやぼやしていますので、ぼやぼやした感想を書きます。

リベルタから入りました!てかリベルタから入る人多くないかな?そんなことない?
キャラ一択で5時間くらい?予想していたより短かったです。
面白い工夫は色々とされているんですが、ちょっと盛り上がりに欠けるというか・・・
いや、前提としては何も間違っていなくて、フツーにアルカナデュエロして終わる!って感じだったんですが
なんかもっと色々ありそうな設定だったので終わっちゃうのが勿体無かったです。
派生で広げていくのかなあ?コミカライズで壮大な展開とか。
少年漫画×乙女ゲームと大々的にキャッチフレーズをつけるくらい、厨二的な設定は良かったです。ジャンプというより一昔前のエニックスって感じですけど・・・まあそういうのがすきでしたので私はよかったかなあ。
なんですが、その設定を使って、ほんといっそRPGにすれば面白かったんでは(笑)キャラを育てたいですなあ。
遙かみたいなRPG混じりのシステムを入れて焼きなおしして、冒険の旅に出たいです。
レガーロを守るアルカナファミリアなので留守にしちゃいけないけどさ(笑)

漫画的な手法で説明文なくすすんでいく様子はたしかに新鮮で面白い。新しい絵もどんどん出てくる!モブもいっぱい!賑やかで、乙女に慣れているとそれだけで贅沢している気分になりますね。
漫画手法を活用したキャラ同士のふざけあい(主に懺悔)がとにかくバカでアホで崩し顔も物まねもなんでもありありギャグに力入れています!って感じでした。漫画的ギャグを力いっぱいしたかったのかしら?というくらい。
ノヴァの歌とかめっちゃ可愛いですしね。あの懺悔ごっこ考えた人面白いですねー。
スピーディーにテンポ良くキャラが動くので、感覚的にお話しをすすめたい人はいいかもしれません。
逆に、テキストをじっくり読みつつ感情を噛み締めてゲームしたい人は物足りないでしょうね。という感じ。
なのでテキストゲーと思ってやるのはきついかもしれません・・・

リベルタだったからかもしれませんが、甘い!っていうよりアルカナファミリアという家族の絆や仲間としての気使いといった繋がりが強調されていたと思います。
っていうかさ、さらりと披露されたリベルタの祖父がモンドだ、っていうのは
つまりフェリチータと血が繋がっているということで、ちょっと遠い近親相姦にはならないんでしょうか。
このネタで盛り上がるのか。カッ(覚醒)と思ったら
なんかすごーくさらーりと流されてしまい、私の認識が間違っているのかと何度も何度もバックログを見て確認したんですけどこの設定間違っていませんよね・・・?汗
え?そういうので盛り上がる作品じゃないとか?私の感覚が狂っているのかしら・・・
そこらへん皆様の感想待ちって感じなんでちょっと騒げないです。中の人もたまには空気を読むのだ。

想像していたより肩の力を抜いてできるゲームでした。
や、だってあんな必殺技?とか、タロッコによる代償!とか、厨二わくわくワードを出されると
レガーロが敵勢力に制覇されアルカナファミリア大ピンチ!とか
リベルタの力が暴走、フェリチータ、命がけの戦い!とか
アルカナの力が抑えきれず世界が破滅に導かれそうになる!とか
なんかそういう展開期待しちゃいません?
乙女ゲームというプラットフォームでも俄然やれる展開かと思うけど、ま、ある意味使い古した展開だから、あえて避けたのかなあ・・・。モヨモヨしますな。
まだ1人目なんでなんとも言えないんですけれども、この先他のキャラで何か壮大な戦いが待っているとも思えないので(リソース的に)、こんな感じなのかな?

引き続きー、次は誰にしようかな。
またクリアしたら来ますー。
2011.11.01.Tue

タロット占いとありがたい一ノ瀬トキヤ

「無料占い~バースデータロット~」
http://birthdaytarot.blog38.fc2.com/

一般の人といっしょの時に血液型占いとか動物占いの話が出てくると、ちょっともう帰りたいな・・・とか思っちゃうんですが、昨日twitterで回ってきたタロット占いが結構面白いので、今日一日はその話題で持ちきりです。
(というか職場に拡散してみた)
というわけで今日のテーマはこのタロット占いです。
占いですっていうかそれの結果ですね!自分語り日記ですね!

私の結果は以下の通りでした。
バースデータロット:「13 死神」http://birthdaytarot.blog38.fc2.com/blog-entry-20.html
破壊と再生を司るそうです。破壊と再生の死神だなんて、なんて厨二的な。狂気のマッドサイエンティストみたいな響きです。
ちなみにライフタロットはこちら。
ライフタロット:「8 力」http://birthdaytarot.blog38.fc2.com/blog-entry-41.html
テーマは内面の葛藤と向き合うことだそーです。
内面に葛藤を抱える破壊と再生の死神とか、ひどい・・・厨二病ここに極まれりですよ。黒歴史ノートじゃん!悪役として登場するけど話の後半でトラウマエピソードを披露する昔ながらのダークキャラですね!!
なんで社会人やってんだかわかりません。勤め人をやめて哲学でもして霞でも食ってろって感じですよね。はあ・・・。
まあ正直そういう生き方をしたいです。生まれてくる時代間違えてる感がすごい。でもオタクだし今の時代に合っていたのかなあ。
リア充だらけの職場ですので人生を賭けた恋愛をするのねーいいわねーってたくさん言われました。
恋愛しまくりですよ画面の向こう側とだけど。毎回だいたい結婚まで決まっちゃう人生を賭けた恋愛ばかり。合ってるじゃないですかー!やだー!
そろそろ自虐がすぎますのでやめようかな。
とはいってもこの占い、生年月日をキーとしていますので、全くいっしょの結果を持つ方が他にもいるんでしょうね。
自分と似た運命や性質を持っている方がどこかにいるかと思うとそれはそれで面白い。
しかし有名人の筆頭に「太宰治」とか・・・幸せになれない運命なのだろうか。
破壊か再生か、成功か失敗か、生きるか死ぬかの両極端な性質があると。むむ。合っている気がする。

今日の日記は何がしたいんだって感じですね!たまにはこういう身のない話をしたい日もあるということで。すみませんいつもです。ちなみにアルカナファミリアの死神だとノヴァと一緒ですねわーい!今はリベルタを攻略していますので次の次の次くらいに行きたいなー。皆さんもアルカナファミリアをプレイしているかと思いますので、萌えキャラのアルカナと被るとか被らないとかそういう遊びをしましょう。
それが言いたかったのです。うん。
つーか一般人はやはりあまりタロット占いに縁がないのか、「死神です」って言うとすごくギョっとされるんですよね。ひかれるっていうか。不幸になるとでも思われるんかなあ。性格判断みたいなものなので良いも悪いもないと思うんですけど。リア充の感覚はまだまだ勉強しないと、擬態がちゃんとできませんね。


次は今日のテーマと全く関係のないありがたい一ノ瀬トキヤさんの話です。
最近トキヤの何がいいかなと考えることがあるんですが(?)、彼のいいところはですね、「私だって友人として気にしてるんです」って言ってくれるところですね。この台詞は彼のルートに入らず他キャラのルートでたまに聞けますね。これ聞くと私はとってもありがたーい気持ちになれるんです。
つまりトキヤに友達として気を遣われたり心配されたりするとなんだかとっても嬉しいってことですね。
好きです愛していますって言われるよりレアなこと言われているようでハッピーです。
頭の中で「君のことをとても尊敬しています。これからも一生の友達でいてください」って言われるのを想像してみましょう!なんかすごいセンセーショナル!感動できる!ファビュラスマックスな気持ちになれるはず!
と、いうわけでトキヤと友情ごっこするゲームが欲しいです。
つまりは男プロデューサーで一ノ瀬トキヤ他プリンスたちをプロデュースできるゲームが欲しいということです。(飛躍)
ここは男プロデューサーであることが大切です。プリンスたちは女の子に優しいですから。失敗すると容赦なく怒られます(男だから)でも成功するとめっちゃ頼られて信頼とか得られちゃう!
と、いう妄想でした。

 | HOME |