fc2ブログ

右肩下がりのドクターイエロー

なんでもありの日記。ゲーム・アニメ・ネット・妄想の話が多い。記事の半分は冗談で出来てます。

2011.10.31.Mon

萌え乞食の行く末

あほも、じゃないんですけど、今日はついに3次元リーマンのやりとりに萌えた。いや、よく萌えてるんですけどね?
こんなやりとり。

場所:エレベーターの中、迎える側と迎えられる側の若手リーマンA,B
A:迎える側リーマン
B:迎えられる側リーマン、カートを持っている

A「今日は飛行機で来たんですか?」
B「はい、早起きしてきました(*´∀`*)」
A「ありがとうございます(*´∀`*)」

AってばBの笑顔につられてやんのね!めっちゃ可愛かったわー!!(ガッツポーズ)
・・・というのにひとしきり萌えて同じエレベータの中でニヤニヤしている自分に絶望した。
なんだよただの挨拶じゃん人として当たり前じゃんなのにそこまで萌えに結びつけるってどんだけ萌え乞食なのかと。こんだけ毎日アニメみてゲームして小説読んで内製までしといてまだ萌えたいのか。日常生活がどんだけ灰色なのか・・・と、がっくりきました。もう性別:萌え乞食 でいいんじゃないかと・・・。

3次元だと女の子同士のやりとりには萌えないんですが(同性だから・・・)、男同士は萌えるんだよなー。これってやはり自分は舞台の上にはのせないBL萌えと同種なんでしょうか。お昼どきの若手リーマンの先輩×後輩の会話聞きたいがために1人でラーメン屋行ってますからね。お腹も萌えもいっぱいにしたいんですよ。わかるでしょ!?(逆ギレ)
我を忘れて身を焼き尽くす萌えっていうのはしばらくきていませんのでそういうのに晒されたいですね。も、萌えげぇええええええええええ!!みたいな。炎で焼き尽くされるみたいな。
でもそこまでいくとなー、失う物も恥も大きいんですよ。代償を払わないとだめなタイプの萌えです。だからしばらくは緩やかな萌えを少しずつ消費していくのでいいかな。いや、でも、狂ったように萌えたいですうわああん!!
萌えが欲しくてラノベ読んでいるんですが、理不尽な命がけゲームに放り込まれる系とか、ホームコメディギャグラブコメ系とか、悲劇と絆の感動系とかばかり読んでいるので、ぶっちゃけキャラ萌えはしてないんです。うう。
とりあえずネット上でリーマンBL小説エロありでも探してきますか・・・。
萌えだったらBL小説のほうがありそうだしなー。今日も萌えを彷徨う旅人ですよトホホ。

アルカナファミリアはぼちぼちのんびりと進めております。今のところ嫌いな感じはしなくてとりあえず安心。
あんなに丁寧で面白いゆうきゃんは初めてだなーっていうのと、あんなに苦しそうなゆっさゆさははじめてだなーという。や、苦しそうですよね。リズヴァーン時の石田彰のようでさ。
まとまったらまた感想書きます。
にしてもしょっちゅうご飯だのおやつだの描写が出てくるので、お腹のすくゲームです。
上手いイタリアンが食べたくなった。イタリアンが食べたいイタリアンが食べたいぞ。
一緒にイタリアン食べに行ってくれる乙女募集中です・・・。
そんなこと言うならちゃんと交流しないと駄目ですね・・・。はぁぁ
スポンサーサイト



2011.10.30.Sun

α世界線の風景・夜-ラジオ会館×Steins;Gateコラボ-

再び秋葉原へと行って参りました。今回は夜バージョンです。
たくさんの見物客に囲まれても、タイムマシンはただただ雨の雫を受けるのみ。
まるで鈴羽が去ってしまう日のようで、センチメンタルな気分に。
・・・なるどころか、ラジオ会館の周りはイベント帰りのファンで熱気に包まれているのでした。

01.jpg
ネオンに照らされるタイムマシン

02.jpg
暗いのでぼけています

03.jpg
昼間とはまたちょっと赴きが違ってミステリアス

04.jpg
立ち止まらないでくださーいと警備の方が・・・

05.jpg
ほとんど見えない

06.jpg
真下から。落ちてきそう

07.jpg
しかしどうやってはめこんだのか・・・

08.jpg
ダルがちゃんとオフ会に出て鈴羽に会っていたら、未来はどう変わったのかなあ

09.jpg
今日以降、オンがつくことはないそうです。「寂しいですね」と言ってる方がいましたね


以下はラジオ会館内にあったポスターなどなど。
ラジオ会館内や付近にはダルやまゆりるか子のコスプレイヤーの方がいました!
010.jpg
huke先生が描いた最終回用イラストポスターです。鈴羽がしっかりダルの背中につかまっているのが泣けますね

011.jpg
アニメポスター

012.jpg
眼鏡クリスティーナ可愛い


以上です。
ラジオ会館のグッズの収益で保存されるのかどうか決まるそうですが、どうなったんでしょうか?
残すにしてもあの大きなオブジェをどこに置くのかとか、色々謎が残りますね。
しかし公式からは一切一言もなし!千代丸氏もすっとぼけを通すなどなど、まるっきり仕込みなんですが、「夢を守る」姿勢には感服いたしました。
そうやって公式の騙しにファンも騙されるふりをする、っていうのは一種の共犯者的な仲間意識ができて
そういう気遣いから夢は守られていくんだなと思うのです・・・。大事ですよね。
二次元と三次元の間には越えられない壁があるんですけど、二次元が三次元に近づくのはやっぱりとても嬉しい。人が聖地巡礼をするのは、その越えられない壁を越えたいと思うからなんだと思うのですよ。私たちは本当はいつだって寂しい。次元の向こう側に思いを馳せてばかりです。
なんていうのは大げさですけれどもね!

ラジオ会館が解体されるまでそのままなのかとか、今日の夜降ろされちゃうのかとか色々噂が飛び交っていますね。
どうなるのかな~。
と、いうわけでα世界線の風景でした。
2011.10.29.Sat

α世界線の風景・昼-ラジオ会館×Steins;Gateコラボ-

秋葉原の旧ラジオ会館に人工衛星が墜落したとのことで、居てもたってもいられず早朝に秋葉原に行って見ました!なので今回はその時の写真を載せます。すでに多く出回って見飽きた風景かもしれませんが(汗)、生で見るとやっぱり興奮しますので、機会があれば実際に見ることをお勧めします!
サムネイル表示になっていますがクリックすればとっても拡大!

秋葉原駅電気街口を出てみるとー
1.jpg
おおおおお!なんかどきどきする暇もなく刺さってる刺さってる

2.jpg
7時過ぎくらいだったので、まだそこまで人はいませんでした。良かった。

3.jpg
BGMはシュタゲのサントラですよ!

12.jpg
青い空に映えるタイムマシン

4.jpg
めりこんでますがな

5.jpg
おそらくこれが一番ゲームに近い(?)アングル

6.jpg
これが運命石の扉の選択だというのか・・・
(こんなことできちゃうなんてシュタゲは良く売れたんですね・・・)

8.jpg
あの中に鈴羽がいると思うと胸熱です!


以下は付近で見れるシュタゲっぽい風景。朝だから人もまばらでとても爽やかに散策できました。嵐の前の静けさっていうの?UPX付近はとてもきれいで近未来的ですね!

7.jpg
高架下。

9.jpg
思い出深いUPX前。色々ありましたなあ・・・(と、妄想)

10.jpg
まゆりルートでここで号泣したのを覚えている。「紅利栖ちゃんに会いたい!」っていうの

11.jpg
この階段はアニメでよく見ましたね。

などなど、使い物になる写真はこれくらいですね。
しかしこれはいつまで刺さっているのでしょう。公式から発表ないしなー(イベントと重なったのは偶然だそうなのでw)
撮影している人の中に、やはり白衣の青年がちらほら。やっぱり皆オカリンになりたいんですね。うんうん。わかります。
いやーしかし本当にここまでやってしまうとは、シュタゲビジネスの成功ぶりが伺えるというものです。ここにお金を使わずともゲームや映画の制作費にしてくれてもいいのに、太っ腹というか、夢を現実に近づけることへのこだわりが感じられますなー。ラジオ会館改装はまさに運命石の扉の選択だったということですか。作品にはたまにすごい運命がつきまとったりしますからね。
散策のあとはスタベでコーヒーのみつつ朝ごはんでした。ドクペはもうさすがに寒いのです。
ゲーム中、よくオカリンもスタベのコーヒー飲んでたしいーよねってことで。
スタベ近くのヨドバシにも行ったんですが、そこには長蛇の列が・・・。零式は昨日発売なのに何かあるのか?と、思ったらどうやらタイバニのフィギュアの発売日だったそーで。ラジオ会館側にも列が出来ていましたし、秋葉原は実にオタクと親和性の高い場所ですね。感心してしまう!

早起きして秋葉原に行く日がこようとは・・・しかもぼっちで。っていうかこんなことに友達をつき合わせられませんので、良かったかも;;と、いうわけで人工衛星はいつまで刺さっているか謎ですので、気になる方は行ったほうが良いかもです!朝は人が少なくてよいですよ~!
2011.10.25.Tue

アニメあれこれ

下の記事にたくさん拍手ありがとうございます。
RTもしてもらったようで、これって今までで最多じゃないのでしょうか。
なんとなく、乙女に対する夢と不満が浮き彫りにされたなあと興味深く感心してしまいました。
皆様どこらへんに共感したんでしょうか。
これ以上深くつっこむには、やはりチャットとかTwitterとか交流形式でお話しをきかないと
もう限界かしら・・・・・・!?
インターネットでのリアルタイム対話が大変へたくそな私なのでとてもとても二の足を踏んでいます。
しばし検討


アニメあれこれ

・僕は友達が少ない
これが噂のはがない・・・。と感心しつつ見ています。いや見たり見なかったりなんですが。
小鷹はなんだろうただのイケメンすぎて、ハーレムアニメの主人公でいいんだろうか。とかとか
最近話題になる「物語ヒロイン」と「恋愛ヒロイン」の分裂なのかな。とかとか
でもでも過去に会っていたならやっぱり夜空ちゃんが運命の人なんじゃないの。とかとか
色々考えつつ見ています。
しかし、確かにキャラのアクが強くて、萌えるにはかなり手なづけた状態じゃないときついかも。つまりこれも最近話題のヒロインのペット化なのだろうか。とかとか。
恋愛は本能の欲求だから、キャッチーさを求めるなら画一化されてしまってもしょうがないのかな。

・ピンドラ
おおおおおおおおおおおおおおお。私の好きなキャラはゆりさんになりました。
今まであんまりこのキャラがいいなとか、まあ、しょうちゃんは可愛いなと思っていたんですが
彼はいまいち、何を深く望んでいるのかわからなかったのでまだぐっとこなかったんですが
ゆりさんの思いの強さみたいのは感じられました。不幸すぎることが原因ですけれども。
やっぱり何かを求めていたり、それゆえに不満を強くアピールしてくれるキャラが魅力的ですね。なのでひまりちゃんが不満を胸に抱えている姿とかはとても見ていて楽しいです。

・銀翼のファム
GONZOの空中戦いいですね!ストライクウィッチーズ思い出すわあ(そっちか)

・ギルティクラウン
キャラはまだよくわからないのでなんともですが、とにかく美しく細かい画面と美男美女のバディものであるということと厨二病全開なので見ていて楽しいです。
2011.10.23.Sun

ねーねー誰が好き?(この乙女ゲの中で)

ちょっとちょっと乙女ゲブログ管理者のみなさま。
面白いまとめを見つけましてよ。

「乙女ゲーとエロゲのゲーム性の違い」(さまざまなめりっとさんより)
http://blog.livedoor.jp/manamerit/archives/65521681.html
先に紹介しておくと「さまざまなめりっと」さんは私の巡回サイトさんです。ふぁぼったーランキングとかTwitter関連ニュースとかちょっとしたTwitterのやりとりがまなめさん独自の視点でまとめられててとても面白いです。ブログまとめサイトの「まなめはうす」さんも面白いのでおすすめですよ。やはり創作でなくても個人の考えがぎゅっと凝縮されている情報サイトって個性が出てよいですよねー。
はい。
で、件のまとめのお話なんですけど。
乙女ゲやってない方にまで「乙女ゲってなんでああなの・・・」て言われてしまう乙女市場に涙目\(^o^)/
いやーほんと、ここで語られていることって乙女ゲーを数回やると皆が気付くことですよね。皆これについて「萌えるんだけどさー、なんでこうなんだろうね?」とか、つい考えちゃうアレですよね。乙女ゲーがいくら純粋に好きで楽しくて愛してても誰しも一度は考えてしまうことなんですよね。
「キャラと声優以外にゲーム自体が面白い乙女ゲー」ってさ・・・ありましたっけみたいな。
これって乙女やってる子同士でもよく話題に出るんですけど、コナミがすきならときメモ、ネオロマがすきなら遙か3、以上!ってくらい例があがらないんですよね(汗)つまりほとんどないっていう。
私も「ザ・インタビューズ」で「最近おすすめの乙女ゲーありますか?」って聞かれて、正直困っちゃったんですよ。ねえな。って思ってしまって・・・。(困っただけで嫌だったわけではないです!質問してくれた人ありがとう!)
ただ、用途別ならいくらでもありますよ。30本くらいはやったからさ。
雅な世界で和風ファンタジーがしたい子は遙かなる時空の中で、とか
スタンダードな学園生活と手軽で甘い展開がすきならStarry☆Skyで、とか
TLのような逆ハーと濃いエロとファンタジーが欲しいならUTMで、とか
癖のある世界観とキャラ、アリスモチーフが好きならアリスシリーズで、とか
歴史好きにおすすめ!やりごたえと萌えをカバーするなら三国恋戦記で、とか
相手が何を求めているかによっておすすめするゲームが全然違うんですよね。で、気付いたんですけど、これが乙女ゲーが「抜きゲー」と言われる要因なのではないかと思います。
「自分のお気に入りのキャラを決めて、彼との恋愛物語に浸る」のは、癒し効果を得られる。
これってつまり「お前昨日の夜、何のオカズで抜いた?」ってことですからね・・・。
男性は肉体的にいわゆる「抜き」行為を行いますけど、女性は精神的に「抜き」行為を行います。
こういうことを書くとすごい怒られそうでこの記事いつ消そうかな~と思ってるんですが(汗)
別におかしいことじゃないですし、夢想に浸るのは誰にでも平等に許された権利ですので、男も女もこどももじーちゃんも好きなものに浸りましょう。
で。
私が乙女ゲーが抜きゲーだ、って気付いたのはStarry☆Skyがきっかけなんですが、あれは素晴らしい抜きゲーです。キャラクタに入れ込めばこれ以上ハマれて楽しいことないよってくらいいい抜きゲーなんです。キャラクタの数がよく揃っていますから、きっと1人くらい気に入る子がいますし、その子が目当てならCDがせいぜい2枚、ゲームも安価で済んで満足感が得られますのでお財布にも優しい。コレクター商品としてハマると財布の中身がごっそり持っていかれますので大変ですけど・・・。
と、スタスカを例にあげてはみたものの、他の乙女ゲームも、シナリオや設定はともかく、キャラクタととにかく「恋愛する」ことを目的として作られていますので、そこをおろそかにすると結構怒られますよね。「恋愛してない」って。また、攻略対象の誰か1人ではなく、「全員と」「個別に」ハッピーエンドを迎えなければいけないので全ルートを通して結論を述べる、っていうのがとにかく難しい。特にエロなんか入れちゃうと攻略対象には責任とってもらわないといけませんし、全年齢向けだとすればキスはセックスと同義語で、チューした相手とは結婚しないといけませんよね(事故チューは除く)
だから仮にメーカーないしプロデューサーが全ルート通して「真エンド」を作ろうとして、仮にそれがメインヒーローに焦点をあてたものになれば、ユーザーはそれを「A君のルートが真EDなら、私の好きなC君のルートは偽モノってこと?そんなのひどい!」ってなってしまうのです。その作品そのものでコレをやったメーカーはさすがに最近は減ってきているようなんですが、続編とかでやっちゃったメーカーは過去にいくつかあって、A君ファン以外のユーザーがすごい怒った、みたいな症例をちょっと耳に挟んだことがあるので、キケンですよね。とても。せっかくのファンが離れちゃうのはメーカーにとってかなりの損害です。そして乙女というか女性は一度信用を失ったものに対して、無視と同等なくらい冷たくなれる生き物なのです。一度信用を失うと、もう見向きもされなくなってしまったりしますよね。
ここまで書いて、今の乙女市場が周囲から見て「数はあるのにいいゲームてないんでしょ?」って思われるようになったのは、ユーザーのせい・・・?なんですかね。これは鶏がさきか卵がさきかっていう話になるのであまりよくないんですけど。
紙芝居ゲームでも、キャラのデザインと声優だけではなくて、シナリオや設定に凝ったゲームがしたいね、っていう話しというのは乙女界隈でも出ますし、一方で萌えたいという気持ちがあり、やはりわがままではありますね。ごめんなさい。私もすごいわがままです。
知り合いとか、ネットでもそうなのかな。私はよく「シナリオのちゃんとしたゲームが好きですよねっ」みたいに言われますけど、別にそうでもないんです。抜きゲーも大好きなんです。Starry☆Skyも夢中でやったし、うたの☆プリンスさまっ♪も非常に真面目にキャラクタ萌えして、萌えるとまあアレがアレしたりしますよね、皆がするアレとかしちゃうので。うん。
ただ、抜きゲーばっかやってると飽きるので、いいシナリオはいねが~って感じで、良いシナリオを求めて男性向ゲームをたまにやっているだけのことです。これはある種乙女ゲーへの諦めで、乙女では萌えを、男性向けではよいシナリオを求めている、今夜のオカズの使い分けをしているってだけなんですよね。私に限らずこういう方は多いのではないのかなっていうのが、乙女ゲ感想ブログを覗くと思います。

なので、わがままな中の人の理想を書くとするならば
抜きゲーとしての乙女ゲーは残っていてほしいと思いますし、おそらくなくならないのではないかな、ってところです。
ですが一方で、女性が主人公のADVが今後しっかり出てきてくれたらいいですよね、って「死神と少女」の感想でもかいたな。そこで乙女ゲームと紹介されなければ・・・売り上げは落ちるかもしれませんが(汗)、乙女ゲームじゃないから個別に攻略対象が救われなくて怒られるって事態は頑張れば避けられるんじゃないでしょうか。市場が成熟すれば(クリアしないといけない条件多すぎる;)
あとキャラクタ別のルート売りは是非してほしいですよねー。これはもうずっと思っています。
基本的にゲーム買ったらどのルートもほぼ総なめするタイプなんですが、FDとか、もしくは「このキャラ以外やるのはちょっとつらい」って思ったときに、個別ルートがあればお金も安く済むし損した気分にならず気軽に手を出せるのに!って思います。ただ、そうなるともう真EDとか真相EDなんてものは存在しない究極の抜きゲーになりますけどね。でもいいんじゃないですか?究極の抜きゲーも私はやってみたいです。最初から個別ルートで、たった1人のキャラをとにかくひたすら掘り下げていく、そこには恋も愛も希望も絶望もあって、クリアしたあとはそのキャラのことをずっと考えちゃう!(好みなら)みたいな、毒にも薬にも地雷となる危険度も孕んだ乙女ゲームとか素敵だな~って思います。
この簡易版がモバイルゲーになるのかな?大和彼氏とか、そうでしたから。

と、まあ、ここまでわがままを書いてから、じゃあどう実現するのか。わがままを叶えられるだけのリソースが女性向けゲームの市場にあるのかって話になると、そもそも女性が市場を育てられるほど、ゲームにお金をかけられるのだろうか?って話になりまして・・・
女性の持つお金の使い道の話になって、ジェンダー論に食い込んだりしまして。ここはまだ私も考えがまとまりきってないのでなんともいえないのですが。
ま、ないだろうなというのが\(^o^)/女の子はゲーム以外にもちゃんとお金かけたがりますからね\(^o^)/
いやはや難しい・・・。市場を育てるというのは。
そして最近は友達とのメールで「最近の乙女ゲーは萌えが一年もたないから、がんがん作ったほうが利益率いーよね」って話題が出て「ウギャー」と納得しましたよ。(ショックうけつつ納得している意)
た、確かに。会社として継続していくためには開発期間の短い原価のやすーい作品を作って、とりあえず次につなげられる初動を確保しておかないとだめなんでしょうね。だって倒産しちゃって開発どころじゃなくなっちゃうもんね。

さて雲行きがあやしくなってきたところで、この話はおしまいです。
飽和する市場はいったどこまで行くのか。しかし、乙女からはあまり撤退する企業が出ないので、もしかしたらいつか化学反応が起こるかもしれません。根拠はないですけどね(おい)
恋愛物語って、難しいよね・・・あれって生理的なものっていうか本能に訴えかけるからなーというのは
また別のお話です。

以上!
2011.10.18.Tue

生きた心に響くもの

なんとなくここのブログを見てて気づいたのですが、
今年の私は結構頻繁にライブや旅行や美術館博物館に行っており、ゲームも連続してやっておりまして、
新しいアニメは欠かさずチェックして
ほんとただの暇人なんだなーと思いました。
終わり。
ではなく!
暇人であることは置いておいて、やっぱり心を動かしてくれるものをひたすら探しているんじゃなと思いました。
というわけで今日のテーマは感動することの大切さなんですが。作文みたいなテーマですね・・・。

心を動かすものがあるということはとても大事だなと思うんですよ。
下の下の記事でアニメの消費についてだらだら言ってたりもするんですけど、いいアニメみて楽しい思いをしたいよねっていうのはアニメ好きな人なら誰にでもある感情なんですよね。ゲームも同じですし。やはり文化・風俗というものは心を潤してくれるのです。
ここ最近ひきこもりの私にしては珍しく頻繁に友達に会っているのですが、みなさんそれぞれオタクなので、楽しいとおもったゲーム・アニメ・好きなキャラについてとても熱心に語ってくれるのです。
私は人が萌えている姿を見るのがとても好きなので、そういう時間が楽しく過ごせるんですが、やっぱりはまっているもの・萌えキャラがいるってことは心が潤ってていいなーとつくづく思いました。

震災のあとに友達が言っていた言葉で印象に残っているのが
「いつ死ぬかわからないから好きな人には好きって言っておきたいし、嫌いなやつには死ねって思っていたい」なんですが
前半いいこと言ってるのに後半でブチ壊していますよ爆笑!!
・・・なんですが、これくらいが正直で良いですよね。別に死ねって言ってるんじゃないし呪うことくらいは誰だってしています。いいのいいの。
これって結構大事だなーと。好きなものは肯定すべきだし、嫌いなら嫌いでいいんじゃないのっていう。
嫌いなものが多いと辛いので、なるべく好きになれれば素敵だし最良とは思います。
リア充の知り合いが「なんでも楽しめばいいと思った!」と言ってたので私も一度試してみたんですが、やっぱりつまんないもの嫌いなものはどう頑張ってもつまんなくて、好きになろうとすると逆に葛藤が起きて苦しくなったので「もうつまんないし嫌いでいーや」ってなりました。根性ない。人間性の低さを露呈するような内に・・・。
つまらない嫌いなものがあるからこそ面白く好きなものが輝きますしまたつまらない嫌いなものがあるならそれ以上に面白く好きなものを増やしていけばいいかなーと思ったのです。

過去に看護師の友達から聞いたのですが、人は刺激を感じないとストレスを感じるんだそうです。ずっと同じ匂いのなかとかずっと同じ部屋のなかとか、精神的に良くないんだそうで。なので適度に刺激がないとだめなんですって。新しい学校や職場に行けば早く慣れなければと思うのに、慣れたら次は刺激がないとだめってどうすりゃいいんだと思ったんですが、これについて心当たりは誰しもありそうですよね。特に仕事⇔家のループにはまった社会人の皆様は「うげえ」と思ったのではないでしょうか。そこで必要となるのが趣味なんでしょう。
だから趣味があったほうがいいよねっ。って、オタクやリア充に限らず話題に出るんですよね。一般論でもありますし。
で、オタクで作品やキャラにはまった経験があるならば、またはまりたいよ~ってなると思います。でも上手くはまれないんですけど、私は枯れたのか!?って思う方は、とりあえず適当になんでもいいから数うちゃ当たる方式で試していくといいそうです。また、「何コレ?」とか「何でこんなのが人気あるの!?」みたいな、ちょっと「イラッ」とする作品に限ってドはまりしてしまうことが多いらしいので、よく知らないけどいまいち気に入らない作品とかあったら試してみると、はまってしまうかもしれません。「なんでこんなやつが気になるの!?」みたいなツンデレ感情は恋の始まりなのでしょう。ラブコメのようにね。

最近私が好きなのは水族館です。ツンデレではなく。
元々海が好きなんですが、なんでかってーと、海は他の土地と繋がっているし波があるからそれが呼吸のように感じられて、地球が生きてるって思えるんです。私は空を見ても「遠くの君とこの空でつながっているんだ」とか全く思わないんですが(触れないから)海に触ると「遠くの君とこの海でつながっているんだ」ってすごい思います。自分の触った海水が誰かの元に届くって思うとなんか嬉しい。海の匂いも別にきれいなもんでもないんですが(私の行ったことのある海では)エヴァ破でシンジくんが「へんなにおいがする」って言った時に加持さんが「いろんな生き物が混じった匂いだよ」って言うのが印象に残っています。なのであれはそうか生き物が混じった匂いなのかとひどく納得したのでした。根拠がどうしようもなくオタクですが。
最近の水族館は水槽が大きくて、まるで自分が海の中にいるように展示しているところが多いんですが、それを見ていると海の中は青くて、暗い海底にときどき光が差していて、深くて重くてなんだか宇宙のようだなと思うんですよ。宇宙行ったことないけど。
だから海は地球の中にあるもう一つの宇宙なんだなっていつも思っています。
電波です。好きなものを語る時は電波が入りますね。
電波ついでにもう一つ。動物ドキュメンタリとか自然ドキュメンタリ的なものが好きなんですが、なんで好きかというと、人間が絶対関与できない世界があるっていうことがすごく嬉しいんですよね。生き物すごいっていうのもあるんですが、人間が触れない未知の世界が地球にあって私たちはそこに到達できないだろうっていうのがなんかすごくうれしい。異種族への憧れみたいのがあるのです。何でそんな嬉しいのかまだ理由はわからないのですが・・・。

大変だから何事にも感動を見出す必要はないんですが、自分の好きなもの嫌いなものは把握して、どうすれば感動するのか感動するものを増やすには何をすべきかとかは自分で一生懸命探していくしかないのかなと。
退屈は人を殺すらしいので(汗)、なるべく感動できる心は持ち続けないといけませんね!
2011.10.17.Mon

web拍手おへんじ

下の記事への拍手ありがとうございます!
皆が皆同じアニメを見る、それで楽しむという状況はこのまま続くんでしょうね。
コミュニケーションによるネットワークの増大というとモバゲーとか、ソーシャルゲームにはまるあれともなんか似ているなと思ったり。
やっぱり人を縛るものは人なんですよね。なんつって。

続きから拍手のお返事です!

2011.10.15.Sat

君と萌えられる幸せ~覇権アニメの構造

アニマスのダンス動画を見てマジLOVEを見て、一週間の毒素を抜いてきました。中の人です。
二次元アイドル最高だな・・・
そして15話の真くんかっこよすぎて、久々に乙女萌えしちゃったぜ。
だって「コイツ、俺のなんで」って・・・ブハっ(鼻血)
雪歩との絡みかわいかったーアイマスも女の子同士のカプとかコンビみたいなのあるんですかね^^
画面の向こう側に行きたいとはあんま思わないんですが、765プロとST☆RISHがいる世界には行きたいかもしれないとか思ってしまいました。画面の向こう側に行ったら立派な鴨として765プロとST☆RISHに貢ぐだけの萌え豚になりたい(※今と大して変わらない)

はい。導入とは全く関係ないですが今日のテーマは覇権アニメの構造です。前の前の記事でちらと触れたことなんですが、今期の覇権アニメは何だ何だと騒ぐようになったのは、ネット、強いてはTwitterが普及したせいなんだろうなということです。あとニコニコ動画も影響しているのかな。
深夜アニメをオタクが自室で1人でドゥフフと見るものから、Twitterでリアルタイムに、もしくはニコニコ動画で時間に縛られずに皆と共有するものに変わったんですよね。イメージとしては皆で集まってアニメ上映会しているような状態です。皆と同じアニメを見て、それについて話し合う、っていう構造は、子供のときに毎週ジャンプを読んでそれについて火曜日話し合う!っていうのに似ているなーと思いました。漫画の貸し借りとかよくしましたし、それについて話しあうことのなんと楽しかったことよ。漫画読みながら友達とアフレコとかしていましたよ。上手いってほめられていました(何してんだ)
それがTwitterのおかげである意味24時間体制でできるようになってしまった・・・ということですね。
24時間楽しい状態ですよ素晴らしいと思いませんか。これは中毒になりますよね。辞められませんよね。そんでもって、今はほぼ1クールでアニメが入れ替わるわけです。友達が一体何のアニメを見るのか気になってしょうがないですよね。どうせなら、同じアニメを見て話し合いたい盛り上がりたい!あの快感をもう一度!っていうのが繰り返されるようになった。で、どうせ見るなら絵がキレイなもの原作が人気なもの(今はどれも人気か)、話が面白いものがやっぱり盛り上がり甲斐があるよねーってことで、やがて「皆が見るアニメ」が「覇権アニメ」になったのではないか、というのが私の妄想です。
これっていわゆる「集団行動」にあたるかな、というのが私見。日本人は集団行動がすっごい得意ですよね。やはり日本の教育を受けている以上、集団行動をしていれば社会から罰せられないというのが身に染みているから、集団行動をとるのがとっても上手なのです。また、動物が集団行動をとるのは、外敵から身を守るためなんだと「ライフ~命を繋ぐ物語」っていう映画で言ってたので、まさにその通りなんだろうなと思いました。集団行動をする=人と同じアニメを見ることで、話題にのれるという安心感を得ているのです。命を守っているわけじゃないけど、人間にとって命と同じくらい大切な心を守っているんだというのも、私の妄想です。
なんですが、それについて色々心配もありまして。
アニメが短期間で一気に消化されることにより、一気に飽きられてしまう、もしくは、本当は好きだけど友達が新しいアニメに流れれば、一緒に流れたくなってしまう。これはおかしいことじゃないし、なんも間違っていないことなんです。アニメがコミュニケーションツールならば、そうなって当然なんですよね。また、有名アニメ・覇権アニメだけの話題で持ちきりになり、それ以外のアニメにいまいちスポットが当てられなくなる、という心配。
アニメを個人の趣味だけに区切った作品として消化するならば、偏りはあれど人気や話題が細分化すると思うんですが、どうも最近は一気に局所的に集まって散っていく。皆が皆同じ方向を向いているようで、なんかやっぱり以前とは変わったなーと思うわけです。
MAG-ネットでもあったけど、アニメはいわゆる「スポーツ観戦」でその期間、皆と共有する喜びをもたらすツールになったんだなと思いました。

アニメが人と人とを繋ぐコミュニケーションツールになりました。オタクはもう1人じゃない!ってことですね。
素晴らしいことですよね。皮肉ではなくて・・・。私も大概ぼっち属性なんですが、アニメいっぱい見ているから会う友達会う友達に「今期何見てんの?」って聞かれまくりですよ。フヒヒ。そこでもやっぱり「あんまヘンなの教えて嫌われたらやだな」とか思っちゃうからぼっちなんですけど!!!コミュニケーション難しい!
さて。
今回別にオチはないんですが、友達と萌えを共有しつつ、自分の萌えも確保していく、これが上手い人は上手いんです。また、友達と共有するだけで満足できる人はできるのです。ただ、それを本当に皆上手くやっているのかな?というのが案外疑問です。これは1人でこっそりこっそり調べていくしかないかなあ。なので保留。
アニメやゲーム(語ってなかったけどゲームもそのケがでてきましたね)の上手い消化・反芻の仕方は自分で一生懸命さがしていくしかないのです。
心を守るためのアニメで、心を壊してしまわないように・・・なんつって。大げさですよね。
でも、コミュニケーションは人の心を壊すに充分な原因になりえますので、ツールであるアニメも上手に使っていきたいものです。
アニメを使うだなんて不思議な表現です、自分で書いておきながら。

皆様も、よいアニメでよい人生を!
2011.10.12.Wed

web拍手おへんじ

下の記事のレスポンスが早かったのは、おそらく覇権アニメの話題のせいかなーと思いました。
昔に比べて消費の速さがすごくて追い付けないって、思っている方が少なからずいるということでいいのかな。
もし「私もそう思う!」とか「もう慣れたわ」とか意見あったらコメントでもなんでもくださいまし。
・・・っていうのも、正直、どんな気持ちなのか、辟易しているのか楽しんでいるのか聞いて見たいっていうのがあるんですよね。中の人的に非常に興味があるというだけなのですが。

と、投げるだけ投げて期待しないで待ってみようと思います。
ゆるいブログなのでそこらへんもゆりゆららららゆるゆりといきたいですなあ。

続きから拍手のお返事です!
2011.10.10.Mon

またまたどうでもいい話

またどうでもいい話の詰め合わせです。

・Fate Zero
よくわからないですが絵はキレイですよね・・・。ufotableの作る画面は硬質だなと思います。

・真剣で私に恋しなさい!
男性声優好きな乙女はもちろんチェックしていますよね!!
というくらい、声優が豪華です。
キャラクタがわらわら出てきて賑やかでした。
あと浅川悠の声が一番きれいでした。聞きづらくない素敵な声だなと、女性声優では珍しく感じました。

・境界線上のホライゾン
スケールの大きいラノベ原作。SFファンタジーな世界観が好みでした。色んな種族が集まって学校にいる、とか昔ながらの厨二病でいいなと思いました。
これは主人公が天才系なのかそれとも無能系なのかどっちかしら

・ちはやふる
これまたキレイな画面でびっくりしました!少女漫画原作だけどシャープな陰影と逆光の強さが印象的。
学校の持つノスタルジックの雰囲気も見事に表現されていたと思います。
しかし思っていることが口にでちゃう主人公かあ・・・。可愛いけど性格はアレかなっ。
眼鏡の彼が運命の人なのかな?
宮野真守は少女漫画だと安定の当て馬率ですよね。軽薄そうな演技の印象が強いんかな。

・アイドルマスター
jupiterがめっちゃ悪者でしたね。見事なライバル。
しかし私には半分乙女の血が流れているので、jupiterとくっついてもあんま違和感がありません。アイドル同士の恋とか夢がいっぱいです。
しかしそれが嫌過ぎてP達が狂乱したので、そんな未来は許されないのでしょうね。
つーかまだCDが発売してなかったのか!そっちのほうがびっくりだ!
CDが売れたら単独ライブとかしてくれないかな。行きたいんですけど。

・5pb.Live
あれっ、当たってたわ・・・。まともにシュタゲをやるといいなーっていうかやりますよね!?
女性向けのほうのコンテンツは良く知らないのです。ビヨンドが良ければ行きたいけど、発売前のゲームにそこまで優しくはできないのよ・・・?

・覇権アニメという言葉
アニメはいつから優劣を競うようになったのか。Twitterが普及してからかなーと、MAG-ネットの10月号を見て思いました。Twitterは罪なツールですね。
昔はもうちょい人によって見ているアニメがばらばらだった気がするんですが、今はアニメを介してコミュニケーションをとることが目的だから、皆と一緒のアニメを見ないと乗り遅れちゃう→皆が見るアニメだけ注目される→覇権アニメ認定、みたいな流れなのだろうか?
確かに友達と同じアニメ見たりゲームやって話するのってすごい楽しいんですよ。喜びが2倍だし、あの共鳴による快感ってやっぱり本能に訴えかけているのかなー。そうでなくなると、なんだか寂しくてきっと耐えられないんですよね。わからんでもないのです。というかわかりすぎてるからTwitterのフォロー返しに時間がかかるのです・・・ぐぐぐ。
しかしオタクって本来は「皆が知らないこれ知ってる俺カッコイイ」って思考の持ち主のはずだったんですが、コミュニケーションツールが普及してからはその逆をいくようになりましたね。知らない人と花火しても「楽しい☆」ってなれるくらいリア充な感覚を持っているのではないかしら!?などなど。
あとオワコンって言葉が出てきてしまうくらいコンテンツの寿命を皆気にしているんだなと思いました。
そもそもコンテンツの終わりはいつ決まるんでしょうか。そういうところまでは定義されていない言葉ですよね多分。上の話とからむんですけど、きっと「皆と共有できなくなった=流行しなくなった」らオワコンなのかなー。
恐ろしいほどのスピードでコンテンツが一気に消費されることに慣れてきてしまって、このまま加速度がアップしたらどうなっちゃうのかと。
はまった作品にはなるべく長く浸かって自分の中でこねくりまわすのが好きなほうなんですが、そういうことしていると確かに置いていかれるんですよね難しい。悲しいけどこれは事実で、もう誰にも止められない流れなんだろな。
今年一年は結構「萌えることの難しさ」について考えたりはなすことが多かったので、なんだかぐるぐるしちゃうのですよ。
この議題については色々語りたいので、これから会う友達にぶつけてみようと思います。皆、よろしくね!!(一方的)
2011.10.09.Sun

どうでもいい話

久々にどうでもいい話コーナーです。いつできたんだそんなもんって感じですが。
テーマでくくらない記事は人気がないんですが(笑)、くくるほどのテキスト量が見込めない場合にやります。

・扉の外2
1がべらぼうに面白かったので2は失速気味だったんですが、それでも面白いもんは面白いよね。
前回が見えないクラスとの戦いだったんですが今回はクラス内でのいざこざがメインなので読んでてほんとイヤーな気持ちになるんですがむしろそれが爽快。人間なんてこんなもんですよね!!って気持ちになれるのでキャラに肩入れもせず萌えもせずさくさくストーリーを消化できるよさがありますな。
装丁はこんなに萌えっぽいというのに。
扉の外〈2〉 (電撃文庫)扉の外〈2〉 (電撃文庫)
(2007/05)
土橋 真二郎

商品詳細を見る

中身は個性豊かな学生たちがせまい格差社会に放り込まれて精神をすりきらせつつ、いじめがあったり嫌がらせがあったりするわけで。「集団」でいることの恐ろしさがわかるわけなのです。学校や社会で必ずある格差というのはやはり人の心が作り出すものなんだなと。自分が所属するグループによって立ち位置が変わってしまうあの現象は競争意識からくるもんですが、日本人のストレスの原因はほとんどそこなんじゃないかなと思うわけですよ。優越感と劣等感は背中合わせの関係で、皆、優越感がほしいから劣等感を感じるようできているのですね。そう考えるとめんどくさく、それに拘っているから社会が繁栄してきたとわかりつつも非常に窮屈だなと思うのです。
今回の主人公の高橋くんは頭いい計算高いギャルゲーの主人公だなー。女の子にどんだけ優しくしてるねん。そら怒られますよって感じ。3巻も手元にありますが知りきれトンボで終わるらしい^^;でも面白かったからいいの。

・スカゼPSP
やったー!これPSPでやりたかったのです!しかもFDつきだとかなんだとか!

・サクラ大戦GS
と思ったらズコー!!!って、なんかリアルに感じました。ちょ、おま、サクラ大戦みたいなゲーム作りたいねーっつってスカゼ作ったんじゃないですか!製作陣が千代王子とともにキャッキャしてるインタビューを見た記憶があるんですが・・・。レッドさん鬼畜ですが、まあ、仕方ないですよね。サクラには根強いファンがいますので真のブランド力カードを提示ってことか。乙女ゲーもオシャレになりつつあるので、サクラのあのコテコテした雰囲気がゼロ年代も過ぎた現在で通用するか非常に見所。
とりあえず広井王子と田中公平とあかほりさとると大月としりんは揃える・・・わけがないですよねわかります。
この人たちが揃えば私のように90年代でオタになった人々が歓喜しそうなんですけどね。
アトリエのようにならないことを祈りつつ勝利のポーズ決めっ(ノリノリ)

・P4
番長かっこいい結婚してくれ。かっこいい外見に反し浪川の声が異様に可愛いんですな。
それにしても浪川はぺよんにFateって今期はいわゆる覇権アニメに出すぎでござる。

・メタボリズムの未来都市展
SFの世界に出てくるような建築がすでに実現を想定されていた?と期待できるような内容でした。
日本の町並みは汚いって良く言われるしなあ・・・。

・ヴェネツィア展
ガジェット的なものが萌えますな!それにしても絵画にはミステリーがいっぱいである。
あと銀魂や華ヤカが好きな子は江戸東京博物館に行けばいいと思いました。

・春日の風景展
初めて根津美術館行ったったった!
この企画展は何よりチラシのデザインが可愛すぎてたまらん。鹿は奈良のいいマスコットですよね。見ていてただ単に和むわ。日本画ってゲームっぽいよなと良く思う。
2011.10.05.Wed

明治東亰恋伽

大和彼氏の後釜、明治東亰恋伽が展開しているようで
またニコニコ動画でタダ漫画が読めるそうです!!やったねたえちゃん!

「めいこいちゃん」
http://seiga.nicovideo.jp/watch/mg26147?p_next

うろやくき先生の楽しい漫画が読めて幸せです!
乙女要素0なのが潔くてよいですね。しかし皆漫画が面白くてそっちだけに満足して着メロには手を出さないんじゃないかしら・・・と、心配。
もちろん私も出すつもりはないんですけど(おい)、まあ真のクソゲーだったらだすかな・・・。最近あんまクソゲーやってないので・・・。
大和彼氏くらいのクソっぷりを期待したいんですが、どうやらちょっとまともな部分もあるそーで。
心配です(何がだ)
クソだクソだっていうと悪口にしか聞こえませんが、やはり世の中にはいいクソゲーと悪いクソゲーというものがありまして、やっぱりいいクソゲーというのはクソすぎてもはや愛せる、ぶっとんでて突っ込む気もおきないくらいのレベルのものがよいですよね。
へんにバランスをとろうとしてたり、快適だったりするとクソゲーじゃなくてガッカリゲーとか微妙ゲーになってしまうんですよ。
だからクソゲーっていうのも奇跡みたいな存在なんじゃないかなって思います(?)


クソゲーといえばうたプリのFDがクソゲー一歩手前くらいでDOKIDOKIで壊れそう1000%LOVEですよ。
いやあの、キャラは好きだしリピートが結構良かったから全く嫌ではないんですけど、
萌えの力がなければクソゲー認定してしまうかもしれない・・・って感じで。
テキストの日本語もかなり危ないし、そもそも萌えシーンで音声被るとはどういうことかと。
UMDにバグを仕込んでくるとはブロッコリーなかなかやるな!って感じで。
でもキャラが好きなんで、ま、いっかーって感じでした。相変わらず適当ですすみません。
リピートは真面目にリピートしてたんですね。FDはリピートしないんですかね。しませんよね勿論。しなくても売れているもんなあ。全く問題なさそうである。


ところで最近真面目にサイト運営してるんですが人が来ている様子がまったくなく(放置しすぎたため)
こっちのブログには何もせんでも毎日人が来てくれてて嫉妬1000%ですよ・・・。せめて半分くらい人数寄越しておくれ。
これが格差ってヤツか・・・と、遊んでいます。
2011.10.03.Mon

web拍手おへんじ

秋のアニメも深まってまいりました(?)
本も色々と読みたいですなあ。最近はラノベばっかですけど。
物語で得られるカタルシスがあるならば、生きている意味はあるのではないかとかかんとか思うこのごろ。
(さすがに言いすぎです!)

続きから拍手のお返事です。

2011.10.01.Sat

蛍火の杜へ 感想

蛍火の杜へ【完全生産限定版】 [Blu-ray]蛍火の杜へ【完全生産限定版】 [Blu-ray]
(2012/02/22)
内山昂輝、佐倉綾音 他

商品詳細を見る


蛍火の杜へを見てきました。

ほっとんどCMで見たとおーーーーーーーーりの、期待どおーーーーーりの作品でした。
なので、CMを見て「おっ」て思った方は是非見にいきましょう。きっと期待通りの快感を得られるはず(笑)
客層はまごうことなく「夏目友人帳」ファン、緑川ゆきファンの方。
「夏目友人帳」の空気感・テーマが好きで切ない恋愛ものが好きな方にはたまらんでしょう。
見にいったのは平日夕方だったのでがらがら・・・^^;休日には混んでそうでしたね。

お話しはほんと、CMで見たとおりなんですが(笑)、人間の女の子と妖怪の少年の異種族間恋愛もの。
少女・蛍は幼少の頃、祖父の田舎にある森で、妖怪の少年・ギンと出会う。
仲良くなる2人ですが、ギンは「人間に触られると消えてしまう」存在。
夏休みの間だけ逢瀬を重ねる2人ですが、蛍はやがて年をとっていき、ギンに思いをよせる。姿の変わらないギンも彼女に惹かれていき・・・そして、蛍が高校生になった時、心を寄せ合った2人は・・・っていう話です。
怖いくらいベタでストレートな題材。
使い古されたような設定なんですが、夏目友人帳で語られる空気感・テーマを恋愛に絡めぐっと濃く表現していますので、細やかな演出・細部まで描き込まれた背景に、「きっとこういう結末なんだろうな」と思いつつも入り込んで萌え死んでしまうことでしょう(おい)
特に冒頭の、森の描写のなんと深いことよ。苔むした地面に生える霧のまとわりついた木々は、湿気を含んだ森の空気の重さ・匂いまで伝わってきそうです。←私も頑張って文学的に表現してみた!
異種族間恋愛・一年の間で少しの逢瀬・違う時間に生きる2人・そしてなんといっても「触れられない」っていう障害だらけの恋がほんとにほんとに切な萌えすぎて息が詰まるかと思った。
なので、私と同じ属性を持つ方は是非見にいきましょう!萌えすぎて「オゥェっ」ってなりますから!
元は読みきり作品だったようで、映画は44分とかなり短いんですが、キレイにまとまっていて好印象。
ギンの仮面の下はほんっとタダのイケメンですから安心しましょう。
尺が短いせいかギンは「蛍を好きな優しい少年」止まりっちゃ止まりですごい個性とかあるわけじゃないんですけど、作品の要素が萌えすぎて私はギンにメロメロでしたよ。
いやこれ好きになっちゃうだろー!だって優しいし格好いいし毎年会ってくれるし仮面の下は美形だし、あと、やっぱり「触れない」っていう障害は、すごいでかい。辛い。
何度も表現される2人の距離感は、距離感萌えの私を何度も苦しめるのでした。
またその演出がうまいんですよね。相容れない相手を目の前にした時の息が止まるあの一瞬の「間」が私はすごい好きなんです。上手く流れていかない・繋がらない会話と関係。でも惹かれてしまう!っていうのが、すごい、美味しいと思います!
蛍の「私に絶対触らないでね」とか泣ける。ギンの透ける肌とかどきっとします。
ネタバレになるんですが、ギンは自分の願いを叶えられるんですよね。しかしそれの意味するところは・・・って感じです。
ギンに萌えたので、わかっていたけどこういう結末はつらーとか思うんですが、これでうまい具合に解決してしまったら作品の余韻がなくなってしまうんでしょうね。辛い!切ない!だがこれで正しい。って感じです。納得のいく終わり方。

夏の終わりに(もう10月なんだが)切ない恋を一ついかがですか?

つーか私がもう一回くらい見にいきたいですよもう・・・


作画はかなり申し分ない仕上がりだったのですが、夏目3期の作画がヤバかったのはこれのせいでしょうね・・・
4期もすでに決定しているとのことなので(4期やるとかどんだけ化け物アニメ。Blu-rayが売れまくったのか)3期のパッケージは修正しつつ4期も頑張ってほしいところです。
1~4期をまとめたBlu-rayが出たら買いますよ・・・。なので今出ているほうには手が出せないのです。
アニメのBlu-rayリレーとか絶対参加しないし保存版でもあまり買わないんですけど(場所とるし)
夏目は年をとっても見れそうなので、わりと真面目にほしい。

続・夏目友人帳 1 【通常版】 [DVD]続・夏目友人帳 1 【通常版】 [DVD]
(2009/04/22)
神谷浩史、井上和彦 他

商品詳細を見る

このイラスト好きだー。ニャンコ先生でっかいバージョンも好きです。かっこいい!

大森監督は私にとって最高の萌えアニメ監督じゃ・・・萌えをありがとうございました・・・

 | HOME |