fc2ブログ

右肩下がりのドクターイエロー

なんでもありの日記。ゲーム・アニメ・ネット・妄想の話が多い。記事の半分は冗談で出来てます。

2011.05.31.Tue

月の光太陽の影Another moon

月ノ光太陽ノ影-Another Moon-月ノ光太陽ノ影-Another Moon-
(2006/12/22)
Windows XP

商品詳細を見る


これ出たのって2006年なんですか・・・ウヒョー
ブランドに歴史あり!ですね。
蝶毒にソワソワしているのでなんとなく引っ張り出してみたんですが、
楽しかった思い出があるものは安心して楽しめますね。
男性キャラはきっと語りつくされているだろうからここはあえて涼子について語ってみるんですが
涼子って可愛いよね・・・ほむほむみたいで(オイ)
黒髪ロングでいい感じです。
しかしながら彼女、過去に親に嵌められて許婚に犯されてしまったがために
恋愛できなくなっちゃったという冷静に考えると壮絶な人生送っている友達キャラ。
本編ではただれた恋愛をした主人公を慰める優しい受け皿的な結末が
ちゃんと彼女のルートとして入っていたんですよね。
Anothermoonではその後日談が描かれていて、主人公と同居しているんですが、
百合百合しているわけじゃなく、でも主人公が帰ってこれる場所でありたいという
やっぱり受け皿的な役割のようでした。
乙女が同性に対する期待、みたいのを一心に背負ってるんだなあとしみじみ感じました。
乙女の基本は少女漫画なので求められたい願望というのがあり、それは男性キャラが担っていて
受け止めて欲しい願望は唯一の女性キャラである涼子が背負ってるんですねー。
友達が以前日記で、いわゆる少女漫画の暴行シーンは「体を犯されるくらい愛されたい」っていう乙女の願望の
表れだって描いてあってなるほどーと思ったのです。
なので乙女ゲーでは略奪愛みたいなことするキャラが人気なんだなと。
一方で、こんな私を受け止めて欲しい!っていう「心をさらけだしても許されるほど愛されたい」っていうのも乙女の願望かなと思うので、双方から叶えられるとニュートラルなのかなって思いました。
と、いうわけで体を犯してくれるくらい愛してくれて心をさらけだしても許してくれる最強キャラの出現を待ちましょう。
そんなニュートラルすぎるキャラつまんないなって私は思いますけどね(最低)

本日は発送メールが来ないところで終わり!
どろん!
スポンサーサイト



2011.05.30.Mon

蝶毒待ち体制

友達が良作!って言ってたので
蝶毒をやってみることにしました~。ただ今公式待ちです。
なのであさってかしあさってかとりあえず今週中から始めたいと思います。
最近は蝶毒と赤ずきん難民ばかりなのでね・・・
どきどきしちゃうぜ。
誰から攻略しようか悩み中です。
一番攻略したい庭師は制限ありらしいので、後回しですね・・・・
体験版やってワクテカしてようかなあ。

あ、で、びっくりしたんですが今日はヤマカレのく・・・静也クンの誕生日だったんですね////
知りませんでした(ガチで・・・)
っていうか一応ちゃんと誕生日とか決められているんですねびっくり!
てか乙女ゲのキャラは季節とか月の概念のある作品は一応誕生日が設定されていますよね。
あんま覚えないんですけど、まあ、好きだったキャラが辛うじて覚えているかなー程度です。
なんにせよおめでとうございました!
2011.05.29.Sun

トーマの心臓、この娘売ります!から、残酷な神が支配する まで

トーマの心臓 (小学館文庫)トーマの心臓 (小学館文庫)
(1995/08)
萩尾 望都

商品詳細を見る

今のところモー様の作品で一番好きなのはやはりトーマの心臓じゃな・・・と。
初めて読んだのはポーの一族のような気がするんですが。
で、最近はぱらぱらと短編集を読み、びっくりしたのがこの娘売ります!だった。
この娘(こ)うります! (白泉社文庫)この娘(こ)うります! (白泉社文庫)
(1996/09)
萩尾 望都

商品詳細を見る

小学館から出ているまとめ版では、なんとDozi様が解説を書かれているのですが
Dozi様が初めてモー様にお会いしたとき、大変びっくりされたと。
ポーの一族や11月のギムナジウムみたいなシリアスな方なんだろうと思っていたら
コミカルな方で、その姿はまさに「この娘売ります!」みたいな感じだったって書かれていて
そらびっくりするなーと思いました。
私もこの娘売ります!のきゅるんきゅるんした感じには毒気が抜かれました。これじゃ普通の少女マンガじゃないか!と・・・。パリに住む女の子がカメラが好きな男の子に片思いしつつモデルの道を歩むっていうシンプルで可愛いお話なのです。
神もこういう作品を書くのかと衝撃的だった今週(今週の話です・・・)
とは言ってもモー様はやはり神視点なので主人公がヒーローとくっついてハッピーです!っていう、いかにもーな終わり方ではなく、追いかけてきたけれど、「まだ結婚はしないぜ」みたいな終わり方で
「おお・・・」と、唸ってしまったのでした。ハッピーを予感させる終わり方でしたね。でもとても癒されました。
そして残酷な神が支配するに手を出しました。
残酷な神が支配する (1) (小学館文庫)残酷な神が支配する (1) (小学館文庫)
(2004/10)
萩尾 望都

商品詳細を見る

3巻の半分くらいまで読んだんですがすでに後悔しているっていうか・・・
欝とは聞いていたけれどここまでどうにもならないっていうか・・・最後までたどりつける気がしませーん!
主人公が義父に性的虐待をうけているシーンが毎回毎回入って、母親はなんかあるとすぐさめざめと泣くし(見ていてイライラしてしまう)、周囲はKYだし、読んでて辛いですよ~。今日はもう読まないでいいや・・・(´;ω;`)
基本的に男子が暴行受けるのはちょっと萌えるけど相手がおっさんだと萌えません。拙者ヘタレだったでござる。
やはりゲイ族ではなくBL族だったんだなーと痛感しました。
唯一の救いそうな義兄のイアン(イケメン)もそう頼りにはならなそうだし
誰が救ってくれるのだろうか、と気持ちが路頭に迷っています。
トーマの心臓は可愛くて美しい少年達だらけでゲヘヘって感じで、絵もすっごい整っているわけじゃないからのびのびしてて癒し効果があったんですが、残酷な神が支配するまでいっちゃうと絵が上手になっちゃっててそれでシリアスで欝な話を描かれているものですから重さが2倍くらいですよほんと・・・。
少年たちの絡みが・・・絡みが見たいんじゃあ・・・!おっさんとのセックスシーンしかないなんていやじゃあ・・・!主人公にビビっていう彼女がいたけどその子よりイアン(イケメン)のほうが美人で美しいとか詐欺では・・・!
フー。
2011.05.28.Sat

神のみ・殿といっしょ と 赤ずきん新情報?

神のみぞ知るセカイは引き続き1期より見ています。
1期からエルシィ可愛いなでへへって見ていたんですが
2期で出てきたハクアも可愛い!2人が活躍する回はすごく楽しかったですね。
色々シンプルかつわかりやすくカタルシスが得られていいのう。
やーこの作品はブレなくていいですね。
何がいいってキャラがブレないのがいいなあ。
特に神にーさま。
女の子がいっぱい出てくる作品だから女の子の造形とか仕草とか
あと恋していく様に萌えながら癒されていればいいかなと思っていたんですが
最近の放送で「もしかして神にーさまが一番萌えてしまうかも」と思ってしまいました。
リアルなんかリアルなんかと言いつつも、女の子と接触すると照れてるし。
でもリアルなんかクソだ、とか分析は徹底的に!ってなってて
筋の通ったキャラだなと思いました。
正義感や優しさだけで女の子にいい顔する主人公より好感が持ててしまうかもしれません・・・
いや、最近友達が「イラっとするキャラは何したいんだかわからないブレるキャラだ」と言っていて
まさしくその通りだなと思ったんです。
そこでそうなりがちなのはADVゲームの主人公で、そのせいで票が割れるんだろなと思っていました。
しかし神にーさま、一応ギャルゲの主人公みたいなポジションなのにブレないなあと。
2期はどこまで行って終わるのかな。
そして読者的にはきっとエルシィとなんやかんやなってほしい気もするけど
あんまり見たくないかなー。家族みたいにしてるほうが安心する。わがままです。

殿といっしょがくだらなくて良いですね!6分アニメ短い!が、そこがいい!
あっと言う間にポンポン進むから退屈しないし
なんか毎回新しいキャラが出てくるし
EDのテンション高いしアホだしいいなと。
声優妙に豪華だし・・・



あ、蝶毒が発売されましたね。
バレを見て楽しんでいます(オイ)
ところでちょっと奥さん・・・こんなキーワードで来ちゃっている乙女が・・・

「赤ずきんちゃんと迷いの森 早漏」

なんと赤ずきんと迷いの森には早漏が潜んでいるようです。
ひよ先生ゲーで早漏といえばカイルだったかな☆とか胸熱ですね!
私はやってないので真偽のほどは知りません。
気になる乙女は、公式に凸らないで、ゲーム買って確かめてみるべし!

”早漏なのは、誰?”
2011.05.28.Sat

アニメSteins;Gate 「夢幻のホメオスタシス」 他

るか子の回だったのか。
ラボメンもどんどこ増えてきてわいわいしてて良かったな~
あのまますいか食べて帰ればいいのにと思いました。
仕方ないんだけど皆が無駄話するシーンがカットされているので
なんか仲いいのかそうじゃないのかちょっと伝わりにくくなってますね。
あのばかなやりとりが積もっていくことで悲劇が起きた瞬間の絶望感が増すのになー。
と、思いつつ、世界線を越えるシーンとかはいいですよね。
そしてオカリンが苦しんでいるのが視覚的に見えて面白いです。
次はフェイリスたん回かあ・・・
その次はついに・・・!ってことですね。なんだかんだ6章までで10話使っている。ゴクリ。
こうやって最終回までの尺を気にしちゃうのが
原作信者のだめなところです。

そうそう大和彼氏のイベント情報がやっと出たので
(あんまりにも出ないからやめたのかと思った)
ちょっくら先行に参加することにしました。
何故って静也クンがでるからです////
運が向けばとれるかな。
自分で言うのもなんですがチケット運はいいほうなのです。
とれたとしても、まともなレポートは期待しないでくれるとありがたいというか・・・
もっとレポートしてくれそうなブログを探してくださいませお願いします。
で、チケット運いいとか書いておきながらオトメイトパーティには堕ちました。
説得力めっちゃないです。自ら殺している。
しかしながら一緒に行ってくれる友達が受かってくれたようなので
なんとか夜には参加できそうで一命を取り留めました。
リアル宮ノ杜家に期待です!

あと個人的に、一度でいいからテニミュというのを見てみたい・・・
死ぬ前に一度でいいから見てみたい・・・
という気持ちです。
テニスの王子様には詳しくなく、2.5次元にも疎いんですが
皆がハマるテニミュというものを見てみたいのです。
オタクやってるとテニミュが好き・詳しい方に必ずお会いする機会があるんですよね。
2011.05.24.Tue

アラベスク

アラベスク 完全版 第1部1 (MFコミックス)アラベスク 完全版 第1部1 (MFコミックス)
(2010/03/23)
山岸凉子

商品詳細を見る


「日出処の天子」の、山岸先生の「アラベスク」を読みましたよ。
すごいすごく面白くてひきこまれました。さすがや・・・さすがドSや・・・
wikiからコピペしてきました粗筋は以下の通り。

・第1部
ソビエト体制下のウクライナ共和国・キエフのバレエ学校に学ぶノンナは、バレリーナとしては長身で優雅さに欠ける劣等生だったが、「ソビエトの金の星」といわれる若き男性ダンサー、ユーリ・ミロノフに見出され、レニングラード・バレエ学校(現:サンクトペテルブルク・ワガノワ・バレエ学校)に編入する。当初はノンナに猛特訓を施すミロノフの真意がわからなかったが、全てはノンナをレニングラード・キーロフ劇場(現:サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場)の新作バレエ作品『アラベスク』の主役に抜擢するためだった。キーロフでの初演は成功するが、『アラベスク』映画化をめぐりモスクワ・ボリショイの天才・ラーラと対決。一度はラーラの策略に敗北し逃げ出したノンナだったが、何処とも知れぬ田舎劇場のベテランプリマ・オリガに「バレエの心」を教えられ、ラーラとの再対決に勝利。映画版『アラベスク』に主演したノンナは若きプリマとして一躍世界の注目を浴び、ミロノフと共にフランス・パリ・オペラ座バレエに客演することに。そこではロシア系フランス人の天才少女・マチューとの素晴らしい出会いと悲しすぎる別れが待ち受けていた……。
・第2部
ノンナはレニングラード・バレエ学校の最上級生に。若くして成功を収めた彼女といえども、キーロフのプリマどころか正団員の座も約束されている訳ではない。彼女の前に現れる新たなるライバル、苛酷な試練、そしてノンナのミロノフへの想いは……。

つまるところエースをねらえ!や、ガラスの仮面みたいな要素のあるバレエ漫画ということです。
主人公ノンナは打たれ弱く泣き虫ちゃんな子ですがとにかくのびしろのありまくる子なので
ユーリ先生にスパルタされまくりながら成長していくわけです。
そしてドラゴンボールのように次々と強いライバルが出てくるのをバッタバッタとなぎ倒していくのです。
バレエの世界は挫折と成長と妬みと嫉みの嵐!栄光を勝ち取るために皆火花を散らしまくる・・・。
この作品1部はりぼん、2部はLaLaなんですね。そんなわけで1部と2部では確かにちょっと空気が違う。
泣き虫だけど純粋だったノンナも2部になると実力をつけた分ちょっと高飛車になったり、才能のある新キャラに嫉妬したりユーリ先生にかまってもらえなくていじわるしたり、つまるところ心が汚れていくのです。
つくづく感じたのですが人の心が汚れていく様って見ていて本当に楽しい。と思いました。
純粋であればるほどその堕ちっぷりというのは見事で「こんなになってしまって」と読者はウヒヒとなれるんですね。
なんですが読者があくまで主人公になれる感じがしたのが「日出処の天子」との違いでしょうか。
最初から少女向けに描かれているせいか感情移入の仕方がスムーズでしたね!
そしてあくまで読者の感覚に近い主人公なので敷居が低く、構えずに読めるのでした。
ノンナは厳しくされれば泣くし、怒るしいじけるし、でも感謝もするし笑顔もあるのです。なのでさくさく読みすすめられるなと思いました。小市民レベルの感情の動きって臨場感を持たせるのにやはり大事です。
いやーしかしこの漫画栄光に輝く瞬間て全体の1割くらいですね。それ以外はいじめられたり冷たくされたりつきはなされたりなんだり、血の滲むような努力のシーンばかりです。
そんでもってユーリ先生はイケメンだけど態度は冷たく厳しいのでたまにデレると読者も「おおっ」となる。
乙女的には「さっさとユーリ先生とくっつけてよもう!」って思うんでしょうが、これがなかなか。最後もノンナにプロポーズする気持ちはあってもそのシーンがない。読者が一番見たいシーンが描かれていない。
山岸先生、見事でございます・・・!
少女漫画で、こうやって「くっついたことを名言しない」演出というのはたまにあるのですが
作者の信念というかこだわりというか悪あがきが感じられていいなと思います。
まあそれに対して「2人が結婚するシーンをかいて!」って言われてしぶしぶかいた漫画家さんもいるようなんですが・・・そういう読者はちょっと無粋ですよね。幼年誌だから仕方ないっちゃ仕方ないけど。
そんなわけで時間を忘れて漫画に没頭したい乙女、赤ずきんや蝶毒の評判待ちしてるせいでちょっと暇な乙女は
是非アラベスクなんていかがでしょうか(ドヤッ
2011.05.23.Mon

一日の疲れをリセットする動画

最近疲れたときはこの動画を見るようにしています。



画伯ってこんなんだけど、インタビューのときのコメントとかめっちゃ真面目ですよね。
自分の演じてるキャラに「さん」つけるしね。
元モデルだからすんごい可愛いしね。
しかしモデルじゃなくて良かったよ・・・あんた役者や・・・!
リスアニ!を立ち読みした時にこの曲について書いてあったんですが、
まりあが「死ね!」とか「クソ!」とか言うのがなんかうまくいかないから
ちゃんと日常生活で使うようにしたんですって・・・。仕事熱心すぐる。
ところでまりあほりっくてどのへんがターゲットなんでしょうか。
女装男子って女性向け?男性向け?
不思議な位置にいますよね。
で女装男子でも恋愛なら放浪息子みたく女性向けに表現できるんですけど
まりあほりっくはギャグだからなあ・・・。謎です。
ユニセックス――それは新時代のオタク文化(?)

2011.05.22.Sun

歌はキセキ~歌を歌う自分についての歌

今日のテーマは歌に関するどーでもいい疑問です。
最近声優が個人の名義で出している歌をよく聞いているんですが、
何故だか必ず1曲以上は「歌を歌う自分についての歌」が入ってるんですよね。
私の気のせいかしら・・・
「あなたのために歌うわ~」とか「歌い続けるよ僕は~」とか、そういうのにたまにあたる。
これはサービスなのか、陶酔なのか、はたまた通るべき道なのかなんなのか。
ぼんやりと気になってしまうのでした。
歌を歌う人って2手にわかれていて
作詞作曲と人様にまかせるタイプと自分で作るシンガーソングライタータイプがいると思うんですが
後者のほうがなんかこの手の歌に関しては良くも悪くも真に迫っていて面白いですよね。
美術芸術音楽の分野ってやっぱりナルシズムがなければ続けられないと思うので
アーティストの皆様は一度は「歌を歌う自分についての歌」を歌ってみると
なんか回帰できるかもしれません(?)
いや、オブラートに包んでいるんですが、聞いててびみょうに恥ずかしいというだけでした。
連続でこられると「この人もか」「えっこの人もか」「うっこの人もか」「( ◕ ‿‿ ◕ )」
みたいにコンボをくらって最後はキュゥべえみたいな表情になってしまう。

まあでもマクロスで歌われている曲なんてほとんどが「歌を歌う自分についての歌」を取り扱うキャラソンなので
「歌を歌う自分についての歌」というのはアーティストが自身を擬人化させてつくった物語の一つなのかもしれません。
その物語を私たち消費者は楽しんで消費してるってだけなのかもしれませんね。
さー無理やり東浩紀っぽくおさめようと必死です。
結論がでないまま終わり!
2011.05.21.Sat

タイトル勝ち?赤ずきんちゃんと迷いの森←New!

「赤ずきんちゃんと迷いの森」で来ちゃっている乙女まで・・・
乙女が迷っちゃってますね。いいと思う。
コンシューマーに移植されるようになったら
このタイトルでいいんじゃないでしょうか>キャラメリア様
そんなこんなで発売されたようなのでこのブログもひっかかっちゃったようなんですが
私も皆さんと同じ評判待ち組なのですごめんなさい・・・。
あと一週間もたてば評判も出揃い価格の変動も起きると思うので
もーちょい待ったほうがいいと思いますよ待機組は。
私も山猫さんルートだけルート売りしてくれるんなら特攻するんですが、いかんせん全員クリアまでいけるか不安なのです。
あ、乙女ゲやると大体私は全ルートやるんですが、そうでない乙女もいるそうですね。
なんで大体全部やるかというと買ったお金が勿体無いからですね!
貧乏性ってだけでした。
まあどうしても耐えられなさそうならやめてしまうし何か事情があれば全部はやらんのですが
初見であれば大体全部舐めるかなあっと。
しかしながら投げたくなる気持ちもわかるのです。
何故って乙女ゲーってやはり萌えることが目的の作品だから何かしらの理由で萌えがこないと
ただの苦痛ゲーになるんですよね。
大体がADVなのでシステムが面白いわけでもなく戦略性があるわけでもなくアクションしないでも平気なので
単純作業になってしまう=退屈になり、苦痛になる、わけです。
なので乙女ゲはプレイヤにとっての萌えを早く突かないと、投げ出されてしまうんですね。
萌えの即効性や効き目等がゲームとしての評価に繋がってるのかもしれません。
かといってシステムの優れたゲームとして面白い乙女ゲーが必要かというと、それもまた難しい問題なのです。
萌えることが目的ならいいシステムで遊ぶ必要なんかないのです。
また、いいシステムが詰めるほどリソースのある市場ではまったくないようなので
(メルてんてーも「乙女ゲは開発期間が短い」と仰っていましたし)
無理するくらいならとりあえず萌えるものを作った方が良いという・・・。

そんなこんなで赤ずきんちゃんと迷いの森は萌えるのかどうか、気になるところですね!
それにしても今回はもしかしてタイトル勝ちをしてしまったのかもしれない。
ヒットの法則である○○と○○、という定型を使い、誰でも知っている赤ずきんという童話をモチーフにした、
わかりやすさが準顧客群を生み出したのかもしれませんね。
「リドルガーデン」はちょっとかっこよすぎというか、想像しにくいタイトルだったのかもしれません。
名前って大事だなーほんと。
わかりやすくて、ちょっとださいくらいが広く浸透するんでしょうね。
ちなみに私が一番好きな乙女ゲのタイトル名は
「遙かなる時空の中で」です。
いまのところ、至高のタイトルだと思っています。
多分、今の若めなセンスだと、こういうのは思いつかないんじゃないかって思う。
文章の一文を切り出したようなこのタイトルにはやっぱり「余韻」があるのではないかな。
「で」、という助詞で終わらせるのは誰にでもできるもんじゃないでしょうか。
なんつってなんつって。
タイトルだけ並べて語る、っていう遊びも今度してみたいですね。
2011.05.19.Thu

アニメ SteinsGate 7話「断層のダイバージェンス」と「C」

一回目のDメール実験が行われましたね!
このぞっとする感覚が積み重なっていくんですねー。
しかしもう7話か・・・。早いものです。
この調子だと1名1名掘り下げるのは難しいからダイジェスト版でいくんかな。当たり前ですけど。
それにしてもダルが可愛いな・・・っていうか私は主に「可愛い」しか言わないなw
ゲームだと独特のテクスチャのついた立ち絵と声のみなので可愛いっていうよりキモいが先にたちますけど
アニメのダルはマスコットキャラクタみたいに描かれていて妙に可愛いです。
あとるか子の私服はなんであんな女女しいんでしょうね!
お父さんの趣味かなー。
あのるかくんも学校じゃ普通に男子服きているんでしょうけど。
制服姿も見てみたいものです。
この作品一応高校生~大学生のキャラが中心ですけど、皆私服だからちょっと年齢不詳に見えるよね。
あと何してる人なんだろ・・・っていう。
それにしてもゲーム未プレイ者が脱落していないかとても不安です!
最近はやっぱり早いうちからおおきな事件(マミさんのマミられとかゆきあつの女装とか)がないと
すぐに切ってしまいたくなりますしね。
その点イナズマイレブンGOは見事「化身」でひきつけていましたから、見事と言わざるを得ない。

「C」も謎がちらっと見られましたね。
「未来を担保にする」ことの意味がどんなことなのか。ぞっとする設定ですね。
人に奪われそして人のものを奪っていく、って当たり前なんですがそれをいざ具体化されると怖い。
子供が消えて良く正気でいられるもんですあの先生。
しかし「子供が作れなかった」「結婚できなかった」「正社員になれなかった」って
ちょっとリアルすぎやしませんか。ノイタミナはさすが大人枠です。
見方によっちゃちょっと欝になるお話ですが・・・でも面白いなって思えました。
お金はありすぎてもなさすぎても、周囲と自分を不幸にしてしまうのかな。
「株」の概念なんかはそうですよね。
しかしミダスマネーが現実世界に入り込みすぎてもなんか正しくない気がするし
夢オチするような結末が一番視聴者にとっては楽そうですが、そんな肩透かしは見たくないし。
あと「アセット」って結局なんなんでしょうかね。気になる!
2011.05.18.Wed

青の祓魔師

青の祓魔師 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray]青の祓魔師 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray]
(2011/06/22)
岡本信彦、福山 潤 他

商品詳細を見る


青の祓魔師は4話まで見ました。
漫画も2~5巻まで買ってしまいました・・・。
漫画にまで手を出したということは、何かOKだったのかなーと。
まあ何が良かったのかって主人公が男2人の双子だったっていうことでしょうか!
むはー年の近い男兄弟ってほんと萌える。ベタだけど萌える。ベタですすみません。
ワーイなんか今年は男兄弟萌えでのりきれ・・・のりきりたい・・・(切に)
皆もそうだと思うんですが、うわっときたのは3話ですか。
弟が実はエクソシストで、兄に「いっそ死んでくれ」って言っちゃうシーン。優等生の仮面が外れるシーンで皆萌えたんでしょうな私もです。
兄と弟どっちが萌えるかといえば弟なんですがなんで弟なのかってそら葛藤が激しいからです。
萌えってやっぱり葛藤から生まれるんでしょうね。
一見穏やかで落ち着いて冷静な弟が、本当は兄を愛し憧れ守る対象でありながら越えるべき壁で、排除すべき悪魔で、本当は手がつけられないほど恐れている、だなんてストレートな萌えですよね(半分妄想)
でも兄がいなければ弟に葛藤は生まれない。ですから兄は弟の葛藤の原因そのものかなと。そのものであってほしいと思いました。
そんで漫画を読んだところ弟は悪魔落ちの素質があるような伏線があるのでこれは絶対回収されますよね!
弟の悪魔落ちを楽しみに過ごしたいと思います。

と、だらだら萌えに任せてかいているんですが、作品自体は古き良きジャンプのファンタジーの流れをくむ少年漫画ってかんじですね。いやー久々にこういうストレートなジャンプ漫画読んだ・・・って感じです。
はっきり言ってしまうとちょっと読んでて恥ずかしい。
あと原作者さんはアクションが得意ってわけではないんでしょうね。いっつも扉絵がうまいなと思ってしまいました。アクションや主人公の特色である「青い炎」の表現はアニメのほうが秀逸なような気がする。あとどうでもいいけど女の子の体の書き方がちょっと丸太をボンレスハム的にかいた感じで好きになれない。
同人的にどうかなって思ったんですが、キャラ層が幅広くCPにばかりできるわけじゃなさそかなと思いました。オンリーには大分サークルが集まってるみたいですけどねー。盛り上がりそうです。

しかしま、なんていうかジャンプってなんだかんだ今も昔も似たような作品のっけてるのかもなと。
正しくはジャンプスクエアですが。
私の頃でいう封神演義みたいなもので、そのあとならD.Gray-man(現役ですが)、みたいな
一定層のオタが反応する血脈みたいなのが受け継がれていくんでしょうね。
これってまったくわるい意味ではなく良き風習であってほしいなと思うのです。
青エクとかほんと私がリアだったら真っ先に転びそうですもの・・・でへへ。
というわけで婆的にはなんとなく既視感を感じつつ楽しませてもらっているのでした。

ところで兄が騒いでいると、雅様がヒステリー起こしているみたいでなんかちょっとドキっとしますね。
2011.05.17.Tue

森と芸術展

東京都庭園美術館に初めて行きましたよ。
「森と芸術展」公式サイト
http://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/mori/index.html

何がいいってロゴがかわゆいのですよね。ファンタジー。
今回はファンタジー好きめな方におすすめって感じです。
行ってまず何したってごはんですが・・・ごはん超うまかった。また行きたい。
ごはん
豚の角煮丼とごまだれのうどんに茶碗蒸しのセットです。三角食べができますね。
デザート
ランチ中なら300円でデザートがつきます。
杏仁豆腐に杏のジャムみたいのをかけたのを食べましたがこれもまたうまい・・・
コーヒー
そしてこの不思議な器に入っているのはホットコーヒーなのです。シャレオツです。
店内
店内はこんな感じ。
平日でも昼頃には上品なお客様であふれていました。さすが白金台。って感じです。


だめだグルメブログになっちゃう。
ってことで館内に入って見学しました。
外観
庭園美術館はもともとお屋敷だったので美術館っていうよりおうちって感じでしょうか。
こじんまりとしていてこまわりがきくので時間もかからず疲れすぎない(笑)
神話やら絵本やらシュルレリアムやら、テーマにわかれて展示が行われています。
どれもわかりやすい内容でバラエティに富んでいますいますのでわかりやすいかと。
シュルレリアムまでならまだしもほとんどイメージ図になっちゃうと一瞬固まりますけどね。
そんでもってわたくし的に今回非常に重要だったのはマグリットの絵の展示があったことですね。
絵の内容とタイトルに関連性が見つけられないまさに「わけがわからないよ」的な絵なのですが
その人をくったような態度がたいへん萌えなのです。
マグリットはいかにも芸術家ではなく普通の銀行員で広告の絵もかいていたこともあって
商業的っていうか、ああいう作風なのでしょうな・・・。
芸術家というと波乱万丈な人生ですっごい金持ちかすっごい貧乏か、苦悩しまくって純粋すぎたり我慢しすぎたり気が狂っちゃったりっていうイメージが強いのですが、マグリット様はニュートラルだなあと。まあ実は苦しんだり悩んだりしてたのかもですが・・・。
そんなこんなで森にまつわる展示が絵やら写真やら絵本やら彫刻やらで見れます。
ちなみに館内の照明もモダンでオサレなのではじめて行く方は是非見ておきましょう。一部屋一部屋違うんですよ。

庭園にはちょこちょこ薔薇が咲いておりました。
白薔薇
赤薔薇
赤く染めてしまいなさい!(アリスごっこ)ってトイレの標識はいってしまった・・・
一休み
庭園だけならタダで入れますので休みにきている方がちらほら・・・


以上森と芸術展でした~

この後私は青の祓魔師をもとめて本屋をめぐっていたのですが、ほとんど売り切れ。
2~5巻をかろうじて手に入れられたくらいで。
アニメというメディアミックスのすごさをしみじみ感じてしまいました。
2011.05.13.Fri

アニメ Steins;Gate 6話 「蝶翼のダイバージェンス」とタイバニと花咲くいろは

シュタゲはいきなり牛丼のシーンで驚きました。
なんか、こういうシーンが積み重ねると「いい時代だよ」って言葉が身に染みますね(´;ω;`)
あとは萌郁さんのターンが続くわけですが
あの面倒くさいメールの数々はゲームで体感してみると面白いです。
しかしあれですね、本当にスタッフとオカリンはまゆしぃが大切なんだな・・・と
まゆしぃに「成功してよかったねー」って言われた後の表情がなんともいえない。
「ノスタルジアドライヴッ!」のときの表情もなんともいえなかったけど。
スタッフのみなさまオカリンがちゃんと好きなんだね・・・えがったえがった。
しかし関係に結構萌えてしまいますね。
関係萌えだったらクリスティーナみたいなのも好きなんですが
乙女的にはまゆしぃに軍配がありそうかもしれない。とかなんとか。
そんなこんなでなんやかんや萌郁さんがラボメンになっちゃったので
そろそろDメール実験がはじまるんですね。もう6話か。追いかけてみると早いもんですね。

タイバニを4話まで見たのかな。ブルーローズの回。
ここまでくるとキャラがつかめてきて面白くなってこれたかなと思います。
やっぱりアニメは3話は見ないとわかんないけど、もうそんなに見ていられなくなってしまいました。
でタイバニですが、この作品、企画としては色々と新しいことをやっているけれど
お話はすごーくスタンダードで安心できる話を毎回してくれるので
きっと楽に見られるんでしょうね。それがいいところだな。
ヒーローとは何たるか、とか、アメコミヒーロー的なものを連想させてくれて
やっぱり大人が喜んでいるんでしょうか。みたいな。

花咲くいろはは絵が綺麗で好きです。聖地巡礼に行きたくなりますね!
お話としてはみんちの好きな人がアアーってところまで見ました。
ぼんぼり祭りのシーンが綺麗だったなあ。
とりあえず緒花ちゃんにはコウちゃんがいるので恋愛には絡まれなさそうですが・・・
花咲くいろはもあの花も、一応イケメン男子が出てきているので
やっぱり男の子だけではなく女の子の目も意識した作りになってきたのかなと。
アニメがなんとなくそんな感じの傾向ですよね。
AB!みたいな、どちらからも支持される作品がヒットの秘訣。なのかな?
2011.05.12.Thu

ずるずる日記の良さ

今日のテーマはここのブログについてです。
やべー自分語りきた!
こういう記事は男性向けゲームの話題くらいほとんどニーズがないってわかってるんですが
いいや書いちゃいます。

ここのブログは結構雑多で(おたく系だけど)どこにもつながっていないせいか
色んな方がたまたま寄ってくれるみたいで、あんま固定の読者さんいないかな~って感じです。
たまたま来ちゃた方も、いつも見ている方もありがとうございます。いつも見ているのって少なくとも私の知り合いかなって思うんですが、私は名前がないんです。中の人なんです。
はい厨二病。こういう時鳳凰院凶真乙って言われたい。
私はあくまで中の人なんですが外の人っていうのがいて、仕事したりなんかおたく的な活動をしているのかもしれません。なんですけど、そういうことについてはなるべーく触れていかない方針がいいかなって開設時に思っていて、いや開設時にちょっと疲弊していたこともあってそういうのからは解放された場所であろうって思っていました。そのまま3カ月ばかしだらだら書いてこれたと思います。
なのでこれからもそのままで行きたいなあと。
おたく活動の場にするっていう予定もなきにしもあらずだったんですがそこはそれ別にしとくのがいいんじゃないかな。ってことです。なのでここには音楽も絵も小説も漫画もゲームも置きません。別に私が音楽や絵や小説や漫画をつくれる人って意味じゃないですよ(笑)わかりやすい例としてってことです。
自分が誰であるとか何をしなければならないのかとか、とても大切なことなんですが
そういうのとは切り離された世界が結構必要なのかもしれないと思うのでした・・・。
いや、誰でもない何でもないって結構いいなと最近思ってしまったというだけなのです。
役割のない世界って自由だわーっていう。

そうは言ってもなんかギネスに残るようなことしたら書いちゃうかもだけどね!
それくらいありえないことであってほしいかなと今は思う。

で、どうでもいいんですが最近は「店舗特典商法」の記事がなぜか人気なんですが
どーも記事のなかでいくつも話題を入れちゃうので何がそんなに共感を得たのかわからない・・・。
こういう時作品を取り扱っているサイトだと色々わかりやすいんですが・・・。
(作品愛とか作品語りが人気になりやすい。当たり前ですが)
「memories」やれよ、って意味だったらどうしよう><おかねください><
「ドラマCD何回も聞かないよ」に同意、
だったらメーカー側が気の毒かもしれないって思うけどまあそこはそれ仕方がないですよね。
っていうかたぶん「CD聞かないよ」だよなあ。
一度皆様がどんだけドラマCDを繰り返し聞いているか質問してみたいなと思うのです。いや妄想だけど。
最近は声優1人がえんえんささやいてくれるCDのほうがなんかライト(捉え方によっては重いけど)でそちらのほうが人気そうですけどね。
どうなんでしょ。

2011.05.11.Wed

背広を脱いだオレと恋して ~このドキドキは暑さのせい?真夏にはじけるハード・オフィス・ラブ!

はい。
今日はBL小説っぽいタイトルです。帯の文まで考えちゃったぜ。
内容としては、クールビズで露になった同僚とか先輩とかにドキドキしはじめて
残業の際に居室でヤっちゃうハードオフィスラブです。不倫もあります。(男同士で)
ページ半分くらいいったらエロシーンがはじまって
「節電のため空調とめてるから・・・っこんなにアツいっ・・・」
とかそんな感じです。
今っぽいです。

なんでこんなイカれたことかいているかっていうと今日東京は27度くらい越えたのに
サラリーマン様はしっかり背広を着込んでらっしゃるからですよクールビズどこいった。いや節電か。
脱げばいいのに・・・
「まだ5月」な気分があるせいか、脱ぐの早いかなって思ったんでしょうかね。
日本人のへんに保守的な感覚があらわれてるなと思いました。
無理しないで、脱いでいいのよ。
でないと、死ぬぞ・・・
と思ってしまうくらい暑かったのでした。明日は寒いようですが。

しれっとテンプレートかえたから「クッソみにくい」と思われてるかもしれませんが
すみません・・・。気分転換です。
でも字はおっきいのにしました。字しかみるもんないもんね。
あとTwitter難民様もいらっしゃるのでTwitterにスムーズに入れるようにしましたよ。
これからは「暑い」の連投になりそですが。へへ・・・

くだらないことから書き始めましたが、本当に去年と世界が変わっちゃったんだと思いました。
夏がはじまったらもっとそう思うんでしょうね。
通勤できない・・・
2011.05.09.Mon

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない 4話

アニメは大体1週遅れで見ているんですが
あの花は急展開を迎えたようなので見てしまいました。
OPの雰囲気が好きだったけど、
ゆきあつが見る過去の姿が、なんでだかめんまオンリーで・・・
ってそういう意味かあああああ!
ゆきあつは、自らがめんまになっていたわけですね。胸熱。
この作品のヒロインはゆきあつだったのか・・・OKOK。
腐女子は倒錯的な男子に優しいです。すみません。
そんでもって自ら考え真実に辿り着くつるこがヒーローだった。
しかし倒錯的なゆきあつにいつも付き合って見守っててあげたつるこはいい子すぎる。
(さすがに我慢できなかったみたいですが(当たり前だ))
今年の夏は虎兎にうまくのりきれなかった人はあの花に転げられるかもしれませんね。
とか書いているけど、ああいう恥ずかしい感じの男の子が
どう解決して立ち直っていくのかが見所ですね。

ちょっとだけあの花聖地めぐりがしたくなるのでした。
しかし最近はアニメが3ヶ月しかやらんので町起こしも大急ぎですなあ。
2011.05.08.Sun

そろそろGWまとめ

GWが終わりそうなのでまとめてみようかと思うんですが
あまりスケジュールをばーっとかくのは恥ずかしいので断片的に書きたいと思います。

・案外、晴れなかったかなあ・・・と思います
・自粛ムードに皆耐えかねて、そこそこ行楽地は賑わっていたようで
・何より初日の道路の混みっぷりといったら悲劇でした
・こみ1でうめてんてーのまどか本がすごかったっぽい
・今年一番面白かったアニメはまどかになってしまうのかしらーそれでもいいかな
・国民を導くお方に影があってはいけないのね→だから電気は上向き!
・外交によって国会は開かれなければならない→晴れてれば外光入るよ!
・気持ちの切り替えでもしかしてなんとかなってしまうのかもしれない。ならないと思うよりなったほうがいいと思っていたほうがきっと幸せ
・大和彼氏のイベント情報がまだ出ません隊長
・萌えなんて数うちゃ当たる(ちょっと衝撃的だった言葉・・・いや案外そうかも(暗示)(暗示))
・だからオト○イトはとにかく出しているんですね。今、君を理解できた気がする
・枝垂桜が見れた。そして側に「はなより団子」・・・いやみにならないほど見事な桜だった
・どう見てもただの無料配布厨です本当に(ry
・フェイリスたん可愛い可愛いは正義つまりフェイリスたんは正義
・ジョイまっくすは常に仕事のことを考えているんだろうか、とたまに思ってしまう
・留まりすぎはストレスの元
・森の芸術も行きたいすなあ
・虎兎だけに集まってしまったら、シズ○ザの二の舞ではないか!と人生においてまったく役に立たない心配をする
・よく考えたらそうでもなかったようです!
・日常の評価あんま高くなかった。確かに京アニとは相性が悪いかも
・アニメの消化いまいちすすんでない
・今期は豊作と言われているのに何故かしら
・ミスドのホっとリングが食べたいのです
・旅行写真スレがとても楽しくてG線上の魔王が軽く頓挫した
・18禁乙女老舗のガチ勝負、今はマリエたんが優勢のような気が
・新條まゆせんせいマジ若い(気持ちを保つ努力をしている)
・かつての幼年誌作家がレディコミやTLに行くと知らない男に好きな子の処女を奪われたような気分になる
・海軍の基地行きたすなあ
・香川でうどん食べたすなあ
・コミティアの漫画→英国恋物語エマ

とりあえず色々とこだわりとしがらみを捨てていくところから初めてみようかなと思います!
荷物というのは心にも抱えるものだ。
2011.05.04.Wed

アニメ Steins;Gate 第5話「電荷衝突のランデヴー」 他

作画どう?って聞くと、
今回はすごく安定していましたね!って答える。
こだまでしょうかいいえ作画厨\(^o^)/
すみません。Togetterでアニメの未来がお先真っ暗なのはいわゆる作画ばっかり気にするアニオタ厨のせいだとあって深く反省した次第です・・・。あてはまりすぎてすみません。
今の作画厨世代って、90年代の勢いと新鮮さがあるアニメーションから入って、大量のアニメを見た挙句
現在の綺麗な作画のアニメに目が慣れてしまったせいで生まれたんでしょうね・・・。
まさに飽食の時代の生み出した哀れな子供たちってことですね!(厨二病)
そういえばいつの間にかゴールデンタイムからアニメは追い出されましたね。親子で見れるアニメってなんだろう日曜の朝にやってるのくらい?
まあアニメ論はこれくらいにして
シュタゲがいよいよ盛り上がってまいりました・・・!ゲームでもここらへんは怖いですよね。
怖さがよくわからないけどなんかこれヤバイんじゃーな空気はひしひしと伝わってきました。
鈴羽の戦士モードは綺麗だけどちょっと怖かった。ゲームだと睨んでる立ち絵だけだしなあ。
花火の場所教えてもらって「ありがとー!」とか「メアド教えてっ」の気合の入りっぷりは
なんか伝わってきましたぞ!
あとオカリンと助手が雷ネットやってて可愛かったなあ。
雷ネットてなんだかインベーダーみたいな絵面しているよね。なんでだろう。
そんでもってオカリンは高笑いして終わっていましたけど大丈夫か・・・っていう。
いや大丈夫じゃないんだけどね。そんなオカリンが視聴者は心配なのです。

最近は「G線上の魔王」をプレイしておりますよ。
音楽がテーマの学園ものかと思ったら案外社会派でびっくりしました。18禁男性向けは表現の幅が広いすなあ。
あと綿の国星を読んだのですが、可愛いけど萌えられんかった・・・。合間に入るポエムも可愛いんですけど煙に巻かれた気分になって「?」ってなった。やっぱり私は少年愛を描いてもらえるほうが俄然萌えるようです。「君が好きなんだ・・!」って激しい愛情が描かれていると嬉しいようです。そういう意味で日出処の天子はすごーく萌えたんですが主人公の毛人がエロゲーのダメな主人公みたいで苦笑!って感じで、いくら不幸になっても全く気にならないので気分良く読めました。むしろ「もっと堕ちろ不幸になれ!」って気持ちにさせてくれるので爽快です。妹を好きな人と間違えてヤっちゃった時なんか思わずガッツポーズをとりました。いや気付けよ。暗いからって。BL派なので布都姫なんかは「さっさと始末されないかな~」と念じながら読んでいたのですが、不幸に見舞われつつも最後はヤることヤって毛人の子供生んで死んでいたので、なんてしぶとい女だと恐怖しました(酷)
あとすっごい関係ないんですけど、いわゆる二次元の幼女とか少女が好きな人って別に心が子供の幼女が好きなわけじゃないんですよね。私もその毛はあるので気持ちはわかるんですが、やっぱり心まで幼女の子には欲情できないだろうな~と。「白詰草話」は精神の成熟した透花が一番人気あるらしんですが当たり前ですよね。二次元のロリ好きっていうのは少女(処女)の体に大人の女性の精神を持った女の子が好きなんですよね。三次元は良くわかりませんすみません。しかし少女好きっていうのは人の夢と書いて儚いというか、人生の中で少女の時代なんてせいぜい5年くらいで終わっちゃって、少女はかならず大人になってしまって、そのことに絶望してしまわないかなって思うのです。最近ロリコンについての本を読んで、過去に少女と付き合っていた男性が一時別れて、再会したとき疲れた妊婦になっていたのを見て絶望した、みたいなエピソードが書かれていて、そら絶望するわと思うと同時にそれってどうしようもないことではとも感じたのでした。

アニメの話からロリコンの話まで流れてしまった。
乙女需要がどうしても最近高いので、書いてて乙女がドン引きしないか心配かつちょっと興奮します。
HENTAI紳士ですから!
2011.05.03.Tue

店舗特典商法

赤ずきんと迷いの森と蝶の毒~の記事をかいたせいか一見さんが増えてくれたようです。
皆の期待値の高さが伝わってきますなあ。
だがしかし他人の主観に頼らずに自分でやったほうがいいと思います。
タダだし!そんな時間かからないし!
とか思うんですけど、乙女って時間ないんですよね。
乙女の半分はリアル女子なので(脳内統計)、乙女ゲームが好きでもやる時間がないという矛盾を抱えているのです。なんつーかこれはリアルなてごたえを個人的に感じているのでメーカーさんは時間がかからないゲーム作った方がいいと思う。しかし内容のない作品を作ると一気に口コミで広がるから注意な!乙女の口コミ力は売り上げに反映されると思うので気をつけてくれ。
検索ワードは大体1人で楽しんでいるので今まで公表しなかったんですが面白いのでくる方がいらっしゃるので突っ込んであげます。
「結城静也 怖い」これ多い!多いから!空弁当とかね!
クソゲオブザイヤーの力ってすごいよね・・・。だがしかしそれでいざやってみるのは金がかかる上面倒だから自分じゃ試したくないよね・・・。最近、このブログの記事のせいで胴ワンゴ様の足をひっぱっている気がしてちょっとドキドキします。あの記事読んだら皆絶対やらないに100空弁当賭ける。
最近DLサイト行ったら18禁乙女ゲームでもクソで有名な「memories」がほぼ定価で売られててちょっと迷ったけどやめました。そしてDCGSが1980円で投売りされてて泣きたくなった。
DCGSは出した時期的にも内容的にもキャスト的にも地味だったけど、いいゲームだったと思うんだ・・・。
文句ばっかり言う私がいいゲームって思うんだからいいゲームだと思います。
こういう風に主観で意味不明なこと言うので、あまり信じないでくださいね。我ながら最低。
あと「赤ずきんと迷いの森 二次創作」・・・。乙女にも早漏な子がいたんだなとちょっと胸が温まりましたっていうかゲーム出てないけどもう二次のニーズが出てるってすごいかもしれません。でも確かにひよ先生のゲームはキャラ萌えって感じだから二次のニーズが発生するかもしれませんね。しかし君は早漏だな。嫌いじゃないぞ。
で、最近思ったんですが、乙女ゲームはテレカによる店舗特典ってないですよね。何故なのかしら。
テレカでやってたのはUTMといじわるマイマスターくらい?だったかな。他がおもいあたらないのです。
乙女はドラマCDが主流ですよね。しかしあの店舗別ドラマCDって確かに売り上げに貢献しているんだなっていうのはメッセとかメイトのランキング見ればわかると思うのです。乙女ゲームが良く入ってる。
はちまにもあったけどメッセとかじゃ絶対パタポンなんて買わないしなあ。いや正しい。
個人的には男性向けみたいにかきおろしのテレカのほうが欲しいなって思うのですが(VFBに入るのを見越して逆に買わなくなる可能性もあり)まあドラマCDのほうが絵師1人に負担がかからなくていんだろうなと。そして乙女も声コンテンツのほうが嬉しいんだろなと思ったりなんだり。
個人的に好きなのは冊子ものですが。ドラマCDは繰り返し聞かないのです(皆そうだよね?と同意を求める愚かさ)

こんなどうでもいい話をなんで書いているかというとおたくっぽい話題がないからです!
そんなこんなです。

 | HOME |